[p.1505][p.1506]
大和本草
十三/海魚
鱧魚 順和名にはむと訓ず、あやまれり、はもは海鰻なり、唐音なり、鱧は筑紫の方言うみうなぎ(○○○○○)と雲海魚あり、本草にいへるごとく形長く体円く、頭と尾と同大さにて相等しく、細鱗玄色にして星あり、形少蝮蛇に似たり、尾またなく、其形みぐるしく可悪、日本人は食せず、本草にいへるに能合へり、又別に一種うみうなぎ(○○○○○)と雲物あり、それはつ子のうなぎに似たり、食すべし、鱧にはあらず、或曰、長崎にきだこ(○○○)と雲魚、鱧なるべしと、今其形状お見るに鱧魚にあらず、又或曰、丹後の海につのじ(○○○)と雲魚あり、これ鱧なるべしと雲、非也、つのじは、ふかの類、皮にさめあり、筑紫にてもだまと雲魚に能相似たり、鱧とは別也、
海鰻 唐音はも、本草曰、海鰻鱧似鰻鰻而大といへり、日本にあやまりて鱧魚おはもと訓ず、長崎にて中華人はもお海鰻と雲、うなぎお淡鰻と雲、国俗はもの小にして肉うすきおごんぎり(○○○○)と雲、脯とす、生海鰻肉糕として猶佳し、