[p.1532]
重修本草綱目啓蒙
三十/無鱗魚
文鰩魚 とびお〈和名抄〉 とびうお あご〈筑前〉 つばくらうお(○○○○○○)〈長州〉つばめうお(○○○○○)〈石州〉 一名鰩魚〈典籍便覧〉 五色魚〈同上〉 〓〈正字通俗字〉 鯡〈同上〉
此魚長さ尺許、両鰭長くして尾に至る、能海上お飛行す、碧背白腹、江戸には鮮なる者多し、京師には塩乾のみお貨す、四月中より五月下旬に至まで多く出、一種薩州の飛魚は両鰭相亠父る、一種さいはく(○○○○)一名とびうお(○○○○)、〈仙台〉とびきす(○○○○)、〈同上〉みのかなご(○○○○○)、〈讃州〉しまおこぜ(○○○○○)、山のかみ(○○○○)、〈紀州〉くそ(○○)つぼう(○○)、〈淡州〉なぬかばしり(○○○○○○)、〈芸州〉うみてうてう(○○○○○○)、〈予州松山〉ほご(○○)、〈同上吉田〉形おこぜに似て長さ尺許、紅色にして横に赤黒色の虎斑密にあり、両鰭闊長にして斑あり、能海上お飛ぶ、死する時は紅色消尽す、是閩書に、飛魚頭大尾小、有翅善跳、福人名緋魚、以其色紅如緋と雲ふものなり、