[p.1544]
重修本草綱目啓蒙
三十/無鱗魚
海鰕〈○中略〉
一種しやくなぎ(○○○○○)は、しやくなげとも雲、一名しやこしやく(○○○○○○)、〈防州〉しやつくはえび(○○○○○○○)、〈九州〉しやつぱ(○○○○)、〈肥前〉しやくう(○○○○)、〈勢州菰野〉おにえび(○○○○)、〈雲州〉ぼろしやく(○○○○○)、〈讃州〉やまめえび(○○○○○)、〈食療正要〉是章州府志の蝦姑なり、一名青竜〈開元天宝遺事〉管蝦、〈増修埤雅広要〉海辺斥地にあり、形蝦に類して扁く、その闊さ頭尾相件し、鬚あり手足あり、蝦に比すれば細くして多し、背に節あり、十二三片なる者は希なり、閏年には十三片ありとも雲ふ、灰白色にして碧お帯び、蝦色の如し、煮る時は淡紫色に変じて、石南花色の如し、故にしやくなぎと雲ふ、長二三寸、大なる者は七八寸、筑前にては食品とす、味蝦に勝れりと雲、月夜に捕る者は肉なし、暗夜に捕る者は肉多し、備前児島の人言、斥の泥中に居るお春採食ふ、上品とす、つりしやく(○○○○○)と字、海中の者は夏とる食せず、あなしやく(○○○○○)と雲ふ、此外品類尚多し、