[p.1555][p.1556][p.1557]
重修本草綱目啓蒙
三十/無鱗魚
烏賊魚 いか ごいか(○○○)〈熊野〉 かういか(○○○○)〈加州〉 こぶいか(○○○○)〈霎州〉 まいか(○○○) 一名甘盤〈水族加恩簿〉 甘盤校尉〈同上〉 黒魚〈事物異名〉 兪黝 河泊 白事小吏〈共同上〉 海若白事小史〈閩書、事物紺珠に史お吏に作る、〉 河泊従事〈同上鼈と同名〉 烏則魚〈山東通志〉 鰾鮹魚〈名物法言〉 小史魚〈通雅〉 銀瓶魚〈同上〉 骨、一名烏鯽骨、〈本経逢原〉 海漂硝〈官邸便方〉 未起骨〈郷薬本草、村家方、〉
いかは二三月より七八月に至まで最多し、冬月尚あり、身は長大にして足は小也、形は小囊の如く、口は腹下足上に在り、双眼口上に在て相並び、八足短して珠あり、口傍に聚摎ふ、八足の中間に白皮ありて双黒骨お裹む、小烏の形の如し、故に俗に鳶烏と呼、その状章魚(たこ)に同じ、加州にてこれお採り、風乾するおあけぼの(○○○○)と呼び、せんばからしと名て酒の芼(さかな)とす、八足の外に白鬚二条あり、長さ尺に過ぐ、これおかくれ足と雲ふ、〈○中略〉身に淡黒薄皮ありて、上に斑点あり、肉は色白く銀の如し、味淡美なり、皮中に一骨あり、小舟及び箬(ちまきざヽ)の葉の形の如く、厚さ三四分、軽虚にして色白し、外は鮫(さめ)皮の如く、内は焼塩お刮るが如く、重々紋あり、即海螵蛸なり、俗名いかのかう和方書に白竜と雲ふ、腹に墨汁あり、墨の如し、味亦美なり、〈○中略〉越前加賀にて、肉お闊な一分許、長さ一寸許に切り、墨に和し塩蔵す、いかの黒づくりと雲ふ、又子腸お塩蔵し食ふ、味極めて美なり、本草匯に、烏賊子腸有補腎之功と雲ふ、烏賊は雨中に多く出、故に予州の諺に日だこ両いかと雲ふ、漁童竹梢お刮り尖らし、岸上より窺て刺し捉る、又小魚蝦お餌と為て釣る、一種こぶいか(○○○○)は、形大にして味良と、大和本草に雲り、雲州にては尋常のいかおこぶいかと雲ふ、一種みづいか(○○○○)は、長くして縁ひろしと、大和本草に雲へり、筑前の人は瑣管(たちいか)おみづいかと雲ふ、一種あおりいか(○○○○○)は常のいかより広大にして障泥(あおり)の如し、肉軟に味亦美なり、閩書及福州府志に、烏賊大者曰花枝と雲へり、熊野には常のいかにも、大さ六尺許なる者ありと雲ふ、一種みヽいか(○○○○)は、身短く闊く左右に縁あり、赤黒雑青色にして小朱点あり、全身大さ一寸許、夏月出、一種ひいか(○○○)〈摂州〉は、身狭長二寸許、足と共に浅青色、身に小青点あり、八九月に有り、〈○中略〉一種しヽぼいか(○○○○○)、〈摂州〉常のいかの形にして小く、身淡黄赤色にして青黒斑あり、足は紅黒色なり、大さ五六分より一寸四五分に至る、二三月にあり、他月には無し、一種たついか(○○○○)〈丹後〉二月に甚多し、身足共に長さ三寸、これより小なるものも多し、色は淡黒なり、骨は常のいかに異ならず、先全洩く時は骨自ら鍋中に脱落し、墨と腸とは内に結す、再煮て食ふ、希に内に飯あるものあり、一種、はりいか(○○○○)〈摂州〉体に横条あり、
附錄柔魚、 するめいか(○○○○○) するめ(○○○)〈熊野〉 しやくはち(○○○○○)同上体に赤黒斑あり、後には白色となる、骨なくして、剃刀の如き狭細なるものあり、至て薄く光ありて透徹す、これお銀ざヽのはと雲ふ、此いかお乾してするめとす、常のいかお乾せば薄くして色黒味短なり、肥前の五島より出づるものは、形大にして上品とす、五島ずるめ(○○○○○)と雲ふ、是はあおりいかお用ゆと雲、丹後但馬お次とす、加州にては、かういか〈つねのいかなり〉お用てするめとす、これお五島と呼ぶ、形円にして肉厚く味佳なり、予州吉田、石州津和野にて製するものは、瑣管の大なるものなり、形狭くして長さ尺許、厚くして味佳なり、一種さばいか(○○○○)〈大和本草〉は一名尺八いか(○○○○)、〈同上〉たちいか(○○○○)、〈本朝食鑑〉つヽいか(○○○○)、〈同上〉たていか(○○○○)〈勢州〉さ(○)すいか(○○○)〈因州〉みづいか(○○○○)、〈筑前〉よしみついか(○○○○○○)、〈熊野〉形狭長二三寸許にして竹筒の如し、煮る時は骨出て、良光の如木お著するに似たりとて、熊野の方言あそ、骨は桑魚と同じ、是鎖管なり、〈○中略〉一種べ(○○○○)にいかは一名べいか(○○○)、〈備前備後〉べか(○○)〈同上〉まついか(○○○○)〈摂州〉身狭く末微闊く縁あり、足と共に色赤し、足の末は黒し、骨はさヽの葉の如し、魚の大さ二寸に過ぎず、八九月にあり、是猴染なり、