[p.1559][p.1560]
重修本草綱目啓蒙
三十/無鱗魚
海蛇 くらげ 一名借眼公〈水族加恩簿〉 同体合用功臣〈同上〉 海噬〈典籍便覧〉 〓〈事物紺珠〉 槎潮〈同上〉 鮓魚〈事物異名〉 水母仙〈同上〉 作魚〈八閩通志〉 白皮子〈薬性纂要〉
朱氏雑記に、生名為水母、乾〓則即為海哲と雲、広東新語に、乾者為海蜇、八月間乾者肉厚而脆、名八月子猶美と雲ふ、事物紺珠に、蛇線及び水母線お蛇鬚の異名とす、彙苑詳註に、水母線海物也、澄漣挺質、凝沫成形、号水母線、閩人謂之蛇と雲ふ、皆非なり、水母は泥海に生ず、故に備前筑後に多し、江戸には無し、形は覆荷葉の如く、水垢の凝結するに似たり、波に随ひ潮お逐ひ海面に浮ぶ、眼口なく手足なし、広東新語には、有口無目といふ腹下に物あり、糸絮の如く長く曳く、これに魚蝦多く随ふ、この物蝦によりて往来す、水母は自ら動くこと能はず、故に水母目鰕と雲、〈○中略〉味淡く微腥にして佳なり、生なる者おとり櫟(くぬぎ)の葉おきざみたるお雑へ、桶に入、水おいれ、蓋お掩ひ置き、時々水お換る時は、久くして敗れず、又一法、水お用、塩四合お加へ淹す、久くして敗れず、 とうくらげ(○○○○○)ば、広東新語の海蜇なり、舶来あり、色黄白にして薄く葦の如く形円なり、細く切り、薑煎酒お以て食ふ、味淡し、嚼て声あり、今本邦にても製す、白礬(めうばん)水お用て淹して、簾上に攤乾(ひろげ)すれば、白色となる、〈○中略〉一種水母、色赤き者あり、あこーら(○○○○)〈備前〉と雲、形傘の如くして、細長の紐多し、触れば断落しやすし、若手誤てその身及紐にふるれば、甚だ疼痛す、
総州銚子浦には、なまくらげ(○○○○○)、〈紅糸あり〉あおくらげ(○○○○○) しろくらげ(○○○○○) やなぎくらげ(○○○○○○)等の品あり、一種みづくらげは、海上に浮游す、泥海にはなし、形円かにして色白く光あり、糸お曳き魚蝦これに附く、四の黒点あり、即足なだ、摂州尼崎にては索麪くらげと呼、防州且村にては、ぶつつうくらげと雲、雲州にては、 どうくはんくらげといふ、食ふべからず、楫お以て掠め取り、沙上に擲つ時は、膨脹して氷玉の如し、松前には大さ三寸許にして、紫色なる者あり、又土州羽根浦に、ふぐと雲ものあり、〈河豚の方言はふぐと雲ふ〉みづくらげに同くして、中に鍼お蔵す、若螫さるれば、甚人お害す、又備前児島及勢州に、みづくらげと形状同じくして、肌滑ならずして小く、色紅にして血道の如きものあり、若し誤て此物に触るれば、蕁麻(いらぐさ)に螫れたるが如し、薩州にて いらと雲ふ、