[p.1563][p.1564]
日本山海名産図会

生海鼠(なまこ)〈熬海鼠(いりこ)海鼠腸(このわた)〉
是淆品中の珍賞すべき物なり、江東にては尾張和田、参河柵の島、相摸三浦、武蔵金沢、西海にては讃州小豆島最多く、尚北国の所々にも採れり、〈○中略〉又奥州金花山に採物は形丸く、色は黄白にて、腹中に砂金お含む、故に是お金海鼠(きんこ)と雲、漁捕は、沖に取るには、網お船の舳に附て走れば、おのづから入るなり、又海底の石に著たるお取るには、即熬海鼠の汁、又は鯨の油お以、水面に点滴すれば、塵雉お開きて、水中透明、底お見る事、鏡に向が如し、然して党(たま)網お以て是おすくふ、
熬乾の法は、腹中三条の腸お去り、数百お空鍋に入れて、活火おもつて煮ること一日、則鹹汁自出て、焦黒燥硬く、形微少なるお、又煮ること一夜にして、再び稍大くなるお取出し、冷むるお候(うかゞひ)、糸につなぎて乾し、或は竹にさして乾たるお、串海鼠と雲、また大なる物は、藤蔓に繫ぎ懸る、是江東及越後の産かくのごとし、小豆島の産は、大にして味よし、薩摩、筑州、豊前、豊後より出るものは極て小なり、