[p.1567][p.1568]
重修本草綱目啓蒙
三十/無鱗魚
鯢魚 さんしやううお はんざけ〈石州〉 はんざき〈作州〉 はだかす〈丹波〉 あんごう〈同上〉 一名鰈鰻〈正字通〉 娃娃魚〈説嵩〉
雌鯨も亦鯢と雲同名也、鯢魚は渓澗中に生ず、溝涜にも亦あり、形鮎魚に似て鬚なく四足あり、足は扁く前は四指にして手の如し、後は五指なり、能樹に上る、頭円扁にして口大に眼甚小なり、背上皮色沙潠(なまこ)及蝦蟇(くそがへる)に似て黒斑あり、斑大なる者小なる者あ丿、頭、に近くして疙〓(いぼ)あり、椒樹皮に似たり、故にさんしやうふおと名く、或雲、椒気ある故に名づく、又雲、椒樹皮お食ふ故に名づく、腹は黄色、尾は細くして海鰻(はも)鱧の如し、小なるものは八九寸、大なるものは三四尺に至る、城州丹波但州西北州に多し、江戸には希なり、此魚は隻水中に住むのみならず、陸に上りて亦能歩す、性最強し俗に伝ふ咽お治すと、半身お切取りて用ひ、その余お水中に放つ時は、自ら肉お生じて腹全身となる故にはんざきの俗称あり、家池に養へば夜鳴、その声児諦の如し、これお食ふに皮お去らざる時は惡臭あり、故に生なる者お懸置き、下に火お焼く時は、皮自ら裂け脱す、その肉多くして潔白味甚美にして腸少し、巳に宰するもの腸猶能動く、別に一種箱根のさんしやううおあり、物理小識に、游子六曰、閩高山源有黒魚如指大、其鱗即皮、四足可調粥治小児疳と雲是なり、此魚は相州箱根湖中に生ず、又あかはらと名く、越後高田にてせんぐはんむしと呼ぶ、小虫なり、形石竜子蠑蚖(とかきいもり)の輩に似て、頭円かに扁く頸細し、長身細尾四足あり、雄なる者は腹痩、雌なる者は腹肥ゆ、脊皮黒褐色腹赤く細紋あり、石州津和野及び筑後久留米にも多し、皆三爪なり、冬は陸に上り、石或は葉下に隠る、背に黒斑あり、腹微紅、久留米の土人は好て椒樹に上ると雲ふ、又奥州南部滴石(すヾくし)村鸎宿の温泉、同村繫の温泉の近辺にあり、色浅黒にして黒点あり、小児の疳お治すと雲ふ、