[p.1601][p.1602][p.1603]
重修本草綱目啓蒙
三十一/亀鼈
蟹〈○中略〉
蝤蛑(○○)は、がざみ(○○○)、がさめ、〈大和本草〉かざみ(○○○)、〈勢州〉あざみ(○○○)〈阿州〉ぐはざみ(○○○○)、〈備前〉がさい(○○○)、〈肥前大村〉がせが子(○○○○)、〈同上島原〉かんざうがに(○○○○○○)〈予州〉がざう(○○○)、〈長府〉おほがに、〈江戸〉うみがに〈同上〉あヽめ(○○○)〈防州〉海中の産なり、その甲横に闊く、長さ五七寸、左右に各一刺あり、両螯至て大なり、左右小足各四、その後の一足、各末薄く闊くして、飯鍬(しやくし)の如し、〈○中略〉蟙はしまがに(○○○○○○)、〈大和本草〉がに(○○)、〈若州〉あおはさみ(○○○○○)、〈丹後〉たかあしがに(○○○○○○)、〈遠州〉海中の産、その甲円かにして頂尖り、刺多し、螯脚細くして長く刺多し、〈○中略〉北国に甚大なるものあり、二種あり、いばらがに(○○○○○)と呼ぶものは、形大につて刺多く味美なり、その刺尖れり、づわい(○○○)と呼ぶものは、形小にして刺少く味劣れり、その 刺尖らずして疣の如し、〈○中略〉擁剣はてんぼがに(○○○○○)、かたつめがに(○○○○○○)、やりもち(○○○○)、〈阿州〉海中の産、一螯は大にして、一螯は小、その螯色赤し、〈○中略〉蟛蜞(○○)はどろがに(○○○○)、めつぶれがに(○○○○○○)、〈勢州〉めやみがに(○○○○○)、〈同上〉くそがに(○○○○)、〈備前〉べんつ(○○○)、〈予州〉此かに京師にはなし、近海の地にあり、四国には甚だ多く、溝中、或は盥盆の辺、墻壁の側にもあり、石蟹(たにがに)に似て一寸許、〈○中略〉梅雨中には殻内に二の白右あり、大さ一分、高さ半分、〈○中略〉沙狗はつまじろ(○○○○○○○)、かくれがに(○○○○○)、すながに(○○○○)、つがに(○○○)、予州まめがに(○○○○)、〈筑前丹後〉いしわらがに(○○○○○○)、いさがに(○○○○)、〈備前〉ゆうだちがに(○○○○○○)、〈播州〉海浜潮水退たるあとの、沙上に穴多し、蟹その傍に出て居る、人の声お聞ば、速に走て穴にかくる、甲は方にして、上広く下狭く色黒し、一螯は大にして色白く、一鰲は小なり、小螯は食おとり、大螯は物お防ぐ、〈○中略〉其大なる者は、甲大さ二三寸、〈○中略〉望潮(○○)はせうもんがに(○○○○○○)、たうちがに(○○○○○)、もちつきがに(○○○○○○)、〈阿州〉こめつきがに(○○○○○○)、〈予州〉形小にして体厚く、浅黒色にして斑点あり、〈○中略〉蚌江(○○)はこぶしがに(○○○○○)、やまがに(○○○○)、〈尾州〉ちからがに(○○○○○)、だんごがに(○○○○○)、〈勢州〉海浜に生ずる小蟹なり、甲円にして六七分、〈○中略〉石蟹はやまがに(○○○○)、たにがに(○○○○)、〈大和本草〉あかヾに(○○○○)、へびがに(○○○○)、〈備前〉くちなはがに(○○○○○○)、あかりこ(○○○○)、〈共同上〉さヽがに(○○○○)、〈和州〉さはがに(○○○○)、〈水戸〉よたんぼ(○○○○)、〈阿州〉あかこのかに(○○○○○○)、〈土州〉山谷石間、及び渓澗中に多し、形ち彭蜞に似て、甲赤色微黒、螯跪赤色、小なる者は、寸に盈たず、大なる者はに寸許、〈○中略〉紅蟹(○○)はあさひがに、よろひがに、べにがに、せう〴〵がに、海中の産、甲竪に長六寸許、闊さ四寸許、深赤色にして疣多し、後跪に撥棹あり、〈○中略〉蠣奴(○○)は蠣蛤中に寄居する蟹ちり、甲の形円にして三四分許、足と共に白色、〈○中略〉此外蟹類甚多し、〓挙に勝へず、その中平家がに(○○○○)と呼ぶ者あり、一名しまむらがに(○○○○○○)、〈摂州〉武文がに(○○○○)〈同上一説に鱟魚なりと雲ふ〉清常がに(○○○○)〈豊前長門〉治部少輔がに(○○○○○○)勢州おさだがに(○○○○○)〈加州〉おにがに(○○○○)、 えびすがに(○○○○○)、〈備前〉摂州四国九州に皆あり、小蟹なり、甲大さ一寸に近し、東国には大なるものありと雲、足は細くして、長と短と雑りて、常蟹に異なり、甲に眉目口鼻の状、宛然として、怨悪の態に似たり、後奈良帝享禄四年、摂州尾崎合戦の時、島村弾正左衛門貴則の霊、此蟹に化すと雲伝ふ、然ども唐山にもありて、蟹譜に背殻若鬼状者、眉目口鼻分布明白、常宝玩之と雲、野記に鬼面蟹の名あり、