[p.1636]
重修本草綱目啓蒙
三十一/蚌蛤
蛤蜊 あまおぶね(○○○○○)〈紀州〉 やさらがひ(○○○○○)〈遠州荒井〉 さヽらがひ(○○○○○)〈同上〉 しやべりぐち(○○○○○○) 一名甘松左右丞〈水族加恩簿〉 蛤〓 仲扃〈共同上〉
あまおぶ子は紀州海浜に多し、形はあさり介に似て至て厚く、竪は四五分許、横は長くして七分許、横条深し、内外潔白にして紅紫縁なり、此に白殻紫唇と雲、修治に紫口蛤蜊と雲、大倉州志に、以口有紫縁者為佳と雲ふに拠りて、先師あまおぶ子とす、然れども此介皆小くして、大二三寸なる者は、未だ目擊せず、一説大和本草にのぎた介(○○○○)〈筑前〉とす、一名やすおか介(○○○○○)、〈長州〉はまぐり(○○○○)、〈加州〉国府のはまぐり(○○○○○○○)、〈志州〉まがひ(○○○)、〈防州〉きつきはまぐり(○○○○○○○)、〈雲州〉くちぶと(○○○○)、〈阿州〉みヽじろ(○○○○)、へりじろ(○○○○)、ごいし介(○○○○)、朝鮮はまぐり(○○○○○○)、是は臨海異物志に、蛤蜊白厚而円、肉如車螯と雲に拠る、閩書に蛤蜊文蛤皆一潮生一暈と雲ふ、綱目に指す所の者と同からず、此介は文蛤より大にして、三四寸に過ぐ、殻薄くして唇厚く白色なり、肉多く味美なり、北国には文蛤なく、此品お食用とす、其殻淡白にして斑文あり、婦女の貝合には此介お用ゆ、至て大なる者は、画彩して香合とし、或は小く切り、円に磨して、白棋子に造る、故にごいし介(○○○○)と雲ふ、