[p.1640]
東雅
十九/鱗介
海蛤うむぎ〈○中略〉 倭名抄に新抄本草お引て、文蛤表有文者、和名はいたやかひと註したり、これも又然るべからず、文蛤は筆談〈○沈括筆談〉に見えし所のもの、即今のはまぐり也、いたやがひといふものは、霏雪錄に、淘中有、物如扇、其文如瓦屋、唯三月三日潮尽乃出、名海扇と見えしもの、車渠は此物の大なるおいふなり、東璧が本草に、車渠海中大貝也、背上挽文、如車輪之渠、故にかく名づけしといふ是也、即今もいたやがひといひ、また俗にほたらがひ(○○○○○)とも、しやくしがひ(○○○○○○)ともいふなり、鷲すべて其形の摺扇お開きしに似たれば、海勗とはいひしなるべし、然るお文蛤おもつて、此物となしぬるは、その文の字お誤り解して溝文の文となせしと見えたり、