[p.1689][p.1690]
重修本草綱目啓蒙
三十一/蚌蛤
牡蠣 なみまがしは(○○○○○○)〈古歌〉 かき 一名房叔化〈水族加恩簿〉 大屈乙胃介〈郷薬本草〉 屈照介〈同上〉 蠣房 須摩がしは(○○○○○)〈古歌〉 かきがら 一名蠔袍〈閩書〉 石雲慈〈通雅〉
海浜皆これあり、又鹹淡水の交る処にもあり、〈○中略〉潮来る時は房お開き、小虫の入お俟て合す、潮退くときは、皆房お闔て、自固くす、海人是お鑿取り房お砕き、肉お採り売る、〈○中略〉是海浜に生ずるものなり、故にこれおいそがき(○○○○)と名ぐ、以ておきがき(○○○○)に別つ、筑前にてうちがき(○○○○)と雲、京師に売るものは、皆この品なり、参州房州総州江都に産するものは、形大なり、又形至て小なるものあり、〈○中略〉是こがき(○○○)なり、又已に肉お取去の空殻お多く海の磯に積重ねおき、年久なれば、自復肉お生ずるお、つくりがき(○○○○○)〈筑前〉と雲ふ、〈○中略〉又一種、洋海中に生じ、形円にして、大さ六七寸なるお、ころびがき(○○○○○)と雲、一名なつがき(○○○○)、〈加州〉はす子(○○○)、〈泉州〉おちがき(○○○○)、〈備後〉おちひがき(○○○○○)、〈備前〉此は海底に特生し、常蠣の如くに重畳して石に著かず、故に形正しくして偏歪ならず、容の説に、大房如馬蹄と雲ものにして、閩書の草鞋蠣なり、夏月肉お食ふ、形は大なれども、味は常蠣に劣れり、又一種殻厚く一二寸にして、長さ二三尺に至る者あり、おほがき(○○○○)と雲、閩書の黄蠣なり、此ころびがき、おほがきの二品お総じておきがきと雲、〈○中略〉なみまがしはの類なり、〈○中略〉いそがきは白色にして、微黒お帯ぶ、おきがきは浅黒色にして微臭あり、盗汗遺精等に、おきがきお用て効あり、芸州及大坂より出すものは形小し、いそがきなり、用て効なしと雲、