[p.0014][p.0015]
徳川禁令考
四十九文武芸術
完政七卯年十一月 板倉周防守〈江〉松平備前守より 寺院山伏に而易道致し候儀に付問合易業職道に而、不残寺院山伏等、物之善悪、或は失物等、考呉候様相願候得ば、書物等に而差遣し、礼物等は不請候得ば、土御門家免許無之候而も不苦候哉、書面、社家寺院山伏之類、祈禱いたし候節、善悪邪正考遣候儀、礼物不申請候上は、土御門家免許無之ものにても不苦筋に候得共、表向大体に申成、内実は礼銭等お申請、職業同様致し候もの粗有之哉に付、容易に御聞届難相成筋と存候、文化二丑年五月 陰陽道之儀に付、触頭(○○)より差出候書付、 作恐以書付申上候一陰陽道諸占考職業仕度者共、当役所〈江〉職札(○○)相願候刻、当家配下之内二而師匠相立、身分之儀は、身元引受人有之、連印お以、職札相願候に付、職業勤方之儀夫々相糺、任頼職札相渡候先例御座候之処、御府内之儀は、就中数多配下之儀、混雑にも御座候之間、一派為取締、以来支配入願出候者有之節は、其所之町役人〈江〉故障無之哉之旨掛合、故障無之旨申越候はヾ、職札相渡候様可仕候、左候はヾ、一派取締にも相成可申と奉存候間、御聞済被成下候様仕度、此段申上置候、以上、 文化二乙丑年五月薮(関東陰陽家触頭)兵庫〈印〉寺社御奉行所