[p.0016][p.0017]
触留

巳八月廿一日、寺社奉行より申上書附御下〈げ、〉評議致し申上候、〈○中略〉名(南北 小口年番)主共関東陰陽師触頭薮兵庫、并同人方に同居罷在候吉村織部儀、是迄芝田町四丁目家主善次郎店裏屋当分之内借受住居罷在、右は去る寅年、町道場之儀に付、被仰出之趣お以、元より表店住居は不相成身分に候処、兵庫は触頭相勤、其上年々土御門家より献上之使者旅宿に相成、右御品おも相仕立、殊に数人之配下呼出、御触并教諭筋等申聞候儀も、裏家住居に而は行届がたく、織部は、御由緒お以、年来両丸〈江〉御守札等献上致し、是又裏家に而は、仕立方其外差支候由お以、追々寺社奉行〈江〉及歎願、事実無余儀筋に付、陰陽師之内、右両人并同職に而、両丸御釜入御用相勤候斎田宮大夫儀は、追而同家相続人取極候上、右之もの共に限り、武家地之外、市中何れ之場所に而も、表店借受、勝手次第住居致し、猶荘厳向等取飾候儀、其外等は、兼而御触之趣相守候様、寺社奉行所に而、今般申渡候間、右之趣、町役人共相心得居候様、早々可申通候、但月行事持之場所は、最寄名主共より可申通、 弘化二巳年八月廿一日