[p.0025][p.0026]
太〓古暦伝

尚書洪範に、五行一曰水、二曰火、三曰木、四曰金、五曰土、礼記月令に、水数六、火数七、木数八、金数九、土数十、〈洪範には五行の生数に雲ひ、月令には五行の成数お言へるなり、〉五行大義に、天以一生水於北方、易気微動於黄泉之下、始動無二、故水数一也、極易生陰、始於午、故火数二也、易左長於東方、長則数増、故木数三也、陰右転而居於西方、在易之後、故金数四也、土総括四行、苞則弥多、故土数五也、此並生数、未能為用、五行伝、及白虎通皆雲、木非土不生、水非土不栄、金非土不成、水非土不停、〈以上は、繁衍叢脞の文おみな省略して引たり、本書と合せ見て知るべし、〉北方亥子水也、生数一、丑土也、生数五、一与五相得為六、故水成数六也、〈水は北方の正行なり、亥子北方に位する故に、隷して共に水徳お負たるなり、〉東方寅卯木也、生数三、辰土也、生数五、三与五相得為八、故木成数八也、〈木は東方の正行なり、寅卯東方に位する故に、従ひて共に水徳お得たるなり、〉南方巳午火也、生数二、未土也、生数五、二与五相得為七、故火成数七也、〈火は南方の正行なり、巳午南方に位する故に、隷して共に火徳お負たるなり、〉西方申酉金也、生数四、戌土也、生数五、四与五相得為九、故金成数九也、〈金は西方の正行なり、申酉西方に位する故に、従ひて共に金徳お得たるなり、〉中央、戊己土也、生数五、両五相得為十、故土成数十也、〈土は中央の正行なり、そお陰易に分けて戊己と為たること既に雲るが如し、〉また同書に、凡五行有生数壮数老数三種、木生数三、壮数八、老数九、火生数二、壮数七、老数三、土生数五、壮数十、老数一、金生数四、壮数九、老数七、水生数一、壮数六、老数五、夫万物皆廩五常之気、化合而生物、生之後必至成壮、成壮之後必有衰老、故有三種義也、〈五行数のこと尚種々の説等有れど、此余は都て取ず、そは方法とも聞えねばなり、〉