[p.0239][p.0240]
両儀集説外記
或問、天学と雲は何等の道理お学び、如何なる業お務め、何の用と成る事ぞや、答曰、天と雲に二義あり、命理の天と形気の天と也、命理の天は声色に非ず、近く人身に在と雲とも、是お窮知こと難しとす、僅も差ふ時は邪路に入去る、形気の天は蒼々として人の頭上に在り、仰で七曜衆星の易易運行するお観る、是お測り是お験むる時は、遠しと雲へども近く識安き事あり、夫此両天の位お論ずる時は、命理は上にして形気は下とす、然れども元相離るヽ事なく、先後高下無し、須臾も其形気お離るヽときは、其命理も亦掛搭する所無し、命理常住なるが故に、形気も亦常住也、此二つの天お学ぶは、同く是お天学と可言、人は天の霊也、其道は天の道也、其学天学と不雲事お得ん乎、七曜衆星、高下左右、進退乾々として止事なきは、是天の至道ならん、伏義氏、仰て形気の天お観察し玉ひ、始て卦お画して命理至妙之天お示し、人道お立玉ひ、黄帝顓頊、天文お明、始て暦お製して民用お修めしめ玉ひ、唐虞の始、昊天に順ひ、暦象お製し、瓊璣玉衡お察かにして、七曜の運行お測り斉へ、気節お正しくして万民に時お授け玉へり、是帝王の重事、治教の始め、人倫日用の要領、天学の原始なり、私に按ずるに、天文は暦易の形体にして、易は天文の理、暦は天文の用也、是則致知格物の主本、学者是お忽にすべけん哉、