[p.0313][p.0314]
京都御役所向大概覚書

暦師之事 大経師内匠書付指出候趣左に記之一幸徳井宮内大輔者、陰陽助に而暦お考、毎年霜月に暦献上いたし、勘文其外御用承之候、暦之料紙(○○○○)者、悉大経師役に而拵遣候、一宮内住宅南都、御用有之節者、出京いたし候、塔之壇幸神町に屋敷致所持候、知行者三十石被下候由、一澀川右門は天文者に而、七曜暦考写本、毎年指出候、寺社奉行衆より、所司代〈江〉被遣、宮内内匠〈江〉被仰付、板行大経師方に而致候、一大経師内匠者、暦之写本、宮内方より請取、板行仕、六月に、江戸(○○)、奥州会津(○○○○)、伊豆三島(○○○○)、勢州山田(○○○○)、南都(○○)、右五個所暦師(○○○○○○)〈江〉板行之写、本暦二十一巻、所司代〈江〉差上申候、所司代より、寺社奉行衆〈江〉被指越候、所司代在府中者、両奉行所より指下し申候、於江戸、澀川右門〈江〉暦為改、其已後寺社奉行衆より、右五所之奉行所〈江〉被指越候暦師共〈江〉、相渡致板行候、一大経師板行之暦、毎年霜月に、禁裏、院御所、関東〈江〉、致献上候、御所方下部迄、暦遣申候、且又御所方御殿之障子張替役、年中相務申候、一内匠知行高、十壱石二斗余被下置、諸役御免許、前々者、綸旨頂戴、所司代下知状相渡り候得共、親内匠より不相渡候由、