[p.0323][p.0324][p.0325]
蒼梧随筆

本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝にてその暦法お習学せし人等のこと不詳、以来文武天皇の朝に至まで、暦日のこと所見なし、されば唯暦日おもちひられたることのみとみへたり、持統(四十一代)天皇四年十二月甲申、奉勅始行元嘉暦(○○○)与儀鳳暦(○○○)雲々、是時より至廃帝天皇天平宝字七年、其年間凡七十二け年の間、此二暦の法お用ひられたるなり、元嘉暦は、宋文帝元嘉年中、何承天作進之、儀鳳暦は、諸史伝に暦名不詳、若しくは唐高宗儀鳳年中に、唐朝より伝来するものか、朝にては二法ならべ用ひらるゝなり、廃帝天皇天平宝字七年八月、停元嘉暦与儀鳳暦、而用開元大衍暦(○○○○○)、是時より至清和天皇貞観二年、其年間凡九十八け年なり、大衍暦は唐玄宗開元年中、詔僧一行令作之、本朝にては、文徳天皇斉衡三年、有五紀暦(○○○)之法、而与大衍暦併行也、是時より至清和天皇貞観二年、其年間凡六け年なり、五紀暦は唐代宗詔郭献之等令作之、 本朝にては、宝亀十一年に、遣唐使録事故従五位下行内薬正羽栗臣翼貢宝応五紀暦と雲へり、清和天皇貞観三年六月十六日、停大衍暦及五紀暦、用長慶宣明暦(○○○○○)矣、是時より至霊元天皇貞享元年、其年間凡八百有二十四年なり、〈二十四年、一本二十三年とす、〉宣明暦は、唐穆宗の長慶年中詔徐昂令作之、本朝にては、貞観元年、渤海国大使馬孝慎新貢長慶宣明暦、大春日朝臣真野麻呂試加覆勘、理当固然、仍以新暦比校、大衍暦五紀暦等両経、且察天文、且参時候、両経術漸以麤疏、令朔節気候既有差雲々、此奏によりて暦法改まりたるなり、霊元(百十三代)天皇貞享元年、停長慶宣明暦、而用貞享暦(○○○)、是時より至桃園天皇宝暦四年、其年間凡七十一け年なり、貞享暦は元の授時暦法と、明の大統暦法合せ考へて、本朝の算学者保井算哲作進之、元の授時暦本朝へ間(ひま)の仇ありて渡来、故ありて明到来なしと雲へり、大統暦は明の高帝洪武年中詔元統造之、桃園天皇宝暦四年十一月、停貞享暦而用宝暦甲戌元暦(○○○○○○)矣、是時より至今年完政九年十一月、其年間凡四十四年なり、甲戌元暦者、霊元天皇の詔お蒙て、土御門陰陽頭安部泰邦卿、算学士等お会し集て作進あり、実本朝測量の術法なり、今上(百廿代)天皇〈○光格〉完政九年十一月、停宝暦甲戌元暦、而明年正月より新暦法(○○○)の改暦頒行るゝの事公命あり、 今年より以往万々年改暦法のこと、元嘉暦儀鳳暦に起て、及今年凡六け度なり、其暦法の名義は凡八け数なり、今是お捷見せしめん為に、左に其名目お注す、持統天皇の朝、四年十一月より、元嘉暦 二法兼用らる儀鳳暦廃帝天皇の朝、天平宝字七年八月より、 大衍暦文徳天皇の朝、斉衡三年、 五紀暦 併せ用ひらる、但五紀暦の法は小に六け年なり、清和天皇の朝、貞観三年六月より、 長慶宣命暦霊元天皇の朝、貞享元年、 貞享暦桃園天皇の朝、宝暦四年十一月より、 宝暦甲戌元暦今上、完政九年十一月より、 新暦法 以上 完政九年十一月廿一日 橘嘉樹