[p.0340][p.0341]
大日本数学史

十三年〈○宝暦〉九月朔、日食すること五分、頒暦之お注さず、改暦ありて、却て此大事お闕くは何故ぞや、〈○中略〉去年冬十二月、土州の算士川谷貞六、明年九月朔日食するお推算し、乃ち官暦お難し、上言して曰、来年九月朔日食すること五分半とす、又薩州の算士磯永孫四郎推算して四分とす、京師の算士西村遠里、亦測て四分半とす、遠里之お所司代阿部伊予守に告ぐ、〈○中略〉日食辰刻より虧け始めて、巳刻に至て終りぬ、食甚五分お見る、朝野鍔然、衆口囂々たり、京師の暦門公議して之お関東に問ふ、正休図書等答辞甚だ澀濁にして遁辞多し、其文左の如し、抑御改暦被仰出、於京都江戸測量相勤、書数相改候内、蝕之算法未決定、右之訳は、七八分之蝕、両三度実測、且皆既之日蝕一度測量無之候ては、蝕之算法難決、然るに御改暦被仰出以後、五分以上之食一度も無之、依之御改暦難相済候処、此七八分之食、皆既之食お快測候事、此上年数相懸り候故、土御門三位殿存念お以て、先御改暦御規式被行、此上日月食之測量全備之上、御暦書相占め可申上旨、関東へ被伺候処、被任其意、去る甲戌年より、新暦頒行之事、右之趣故、測量全備之上、日蝕算法相定り候迄、澀川図書、山路弥左衛門宅にて、毎日晷測星測、并日月蝕測量相勤候様、堀田相摸守殿より、被仰渡候事、但日月食算法相定候迄も、三分以下之食は、不注暦事、公裁之上決定也、右之趣御座候処、当朔日食は、五分程虧申候、推算之表は、二分六十秒故、不暦註、然るに実測二分半程齟齬之事は、此已後共、暦法全備之上迄は、勿論之事御座候、当年薩州暦には、九月朔日食四分と出させ、差て推歩お失し候訳にては無御座候、以上、 未〈○宝暦十三年〉九月 暦職連名