[p.0429]
類聚名物考
時令二
五更(○○) 一夜お五更に分つ事、西土の制にして、顔子家訓にも見えたり、五更と打まかせて雲時は、夜明前の時にして、是お暁更ともいへり、初更は初夜なり、前漢書〈九十六上〉西域伝、〈罽賓国〉斥候士百余人、五分夜擊刀斗自守、注師古曰、夜有五更、故分而持之也、学山録〈巻六藤原明遠〉漢以来有一夜五更之説、按顔氏家訓雲、一夜何故五更、更何所訓、答曰、漢巍以来、謂為甲夜、乙夜、丙夜、丁夜、戊夜、又雲、鼓、一鼓、二鼓、三鼓、四鼓、五鼓、亦雲、一更、二更、三更、四更、五更、皆以五為節、西都賦亦雲、衛以厳更之署、所以爾者、仮令正月建寅、斗柄夕則指寅、暁則午矣、自寅至午凡歴五辰、冬夏之月、雖復長短参差、然辰間遼閣、盈不至六、縮不至四、進退常在五者之間、更歴也、経也、故曰五行爾、