[p.0439][p.0440]
撰要集
起立之部
本石町時鐘役(○○○)起立一本石町三丁目時御鐘役直次郎先祖蓮宗と申者、南都興福寺之喝食に而、権現様三州に被為遊御座候刻、御謡初之御島台作り花奉献上候処、御感之上、御当地に而相応成役儀可奉願旨、大久保相模守様被仰渡候、依之時之太鼓役奉願、明け六つ、暮六つ、両時相勤申候処、台徳院様御代、鐘に而十二時被為仰出、新規鐘被為仰付、右御鐘役相勤申候、其後度々類焼等之節は、御鋳直被為仰付候鐘役銭(○○○)之儀は、御武家方よりは受取不申、町方計に而、壱軒役に付、壱け月永楽銭壱文宛被仰付、西は飯田町より、麹町十三丁目迄、東は浅草三吉町迄、南は芝浜松町四丁目迄、北は本郷六丁目迄、新吉原五丁分、総町数三百町より、鐘役銭受取来候処、右町々之間に、追々新規町屋出来致候に付、元禄十三辰年二月廿九日、右新町屋より、役銭受取度段奉願候処、同十六未年三月中、願之通被仰付、新町屋百拾町相増、都合四百拾町より、鐘役銭受取来申候、鐘楼堂之儀は、古来より、本石町三丁目直次郎先祖調屋敷之内に、御普請有之候処、同人屋敷裏に、弐拾間四方之会所明地御座候故、右会所地中に鐘楼土蔵造に被成下候様、元禄十三辰年七月中奉願上、御普請被仰付候処、宝永三戌年、右町内北側地尻新道御明け被為遊候、同年四月中、右鐘楼地、表間口田舎間拾弐間弐尺余、裏行拾九間三尺之所、直次郎先祖源七〈江〉御預け被仰付候、且又同人儀、完保三亥年正月中、肩衣御免被成下置候様奉願上、御調之上、同二月廿日、願之通肩衣御免被仰付、今以相続、時御鐘役相勤罷在候、右起立御尋に付、此段申上候、以上、 時御鐘役文化十二亥年十一月 直次郎印 御番所様