[p.0440][p.0441]
公事余録

一享保十巳年六月、本所時鐘受負(○○○○)甚右衛門長右衛門書上之写、 覚一本所時之鐘、往古より有来り候場所は、横川辺に中之橋向に、時之鐘楼立初、万民の御重宝に罷成候、凡五十年程以前、本所御払に相成候節、鐘中絶仕候、其節之請負人、地之ものに御座候、依而其節之委細書記、私共方に無御座候、私共親之代より承り伝罷在、其後本所御取立に付、時之鐘無御座、不自由に付、私共親代々御願申上、御請負之儀被為仰付候事、一私共時之鐘御請負之儀、三十八年以前、元禄元年辰、本所御取立に付、御武家方様、并寺社方、町方其外万民之為御重宝、時之鐘お御願申上、其節町御奉行北条安房守様、甲斐庄飛騨守様聞召、御評定所〈江〉被召出、願之通被仰付候、依之時之鐘相勤候役人、為御扶持方、切米鐘楼銭、御武家様方、寺社方、町方〈江〉御相対お以申受候処、不被下御方も御座候而、難義仕候に付、両御奉行所〈江〉奉願候処、元禄五申年九月、御証文御帳面被仰付、御武家方は御高割、釐毛之御割符、段々十九通り、寺社方町方は、小間壱間に付三銭づヽ之御割符御証文、於御評定所、総御奉行様御証文之御連名之御印形被成下、難有奉存候、鐘楼銭、一け年一度づヽ申請、永々無解怠相勤可申段被仰付、御証文頂戴仕罷在候事、一鐘楼銭(○○○)申請候場所、西は両国橋川通り、北は牛島源兵衛橋川通り、東は亀井戸天神裏門川通り、六つ目通り迄、南は深川元御番所より、深川河岸南向六つ目迄、此内御武家方、并町方共、寺社方迄、鐘楼銭一け年に壱度づヽ、年々申請、昼夜無解怠相勤候事、一時之鐘堂屋敷(○○○○○○)、本所三之橋横川通り迄拝領仕候、則表口町并京間八間、裏行町並に弐拾間拝領仕候、鐘楼銭立成就仕、右者何程も私共入用金お以て仕立申候事、右之段相違無御座候、以上、 享保十巳年六月 本所時鐘請負 甚右衛門 長右衛門