[p.0449]
大坂町中承伝記
御釣鐘経営之事一鐘鋳之場所は、今堀詰高村尾辺り、野原之川端にて、運送宜敷、 此所に鋳立候由一右被下御銀、鐘楼普請之入用に仕候由、無勿体御事と、総年寄相談之上、鐘之湯中に奉鋳籠候由、其時之衆評、一同之人情、誠に可感御事に候、依之中興迄、公儀之御鐘と唱候由、鐘楼之場所者、地子銀御赦免之節出御之御矢倉筋之高地、今之釣鐘屋鋪、表口七間、裏行は拾三間半、代銀四十三匁、干肴五拾枚、酒壱升相添遣、被求候之由、○按ずるに、本文中右被下御銀とあるは、完永十一年、家光上洛の時、大坂市中に賜ひし銀お謂ふなり、