[p.0489][p.0490][p.0491]
宇治拾遺物語

旅人のやどもとめけるに、大きやかなる家のあばれたるがありけるによりて、こゝにやどし給てんやといへば、女ごえにて、よきこと、やどり給へといへば、みなおりいにけり、やおほきなれども、人のありげもなし、たゞ女一人ぞあるけはひしける、かくて夜あけにければ、物くひしたゝめていでゝゆくお、此家にある女いできて、えいでおはせじ、とゞまり給へといふ、こはいかにととへば、おのれが金千両おひ給へり、そのわきまへしてこそ出給はめといへば、この旅人ずんざどもわらひて、あらじや、さんなめりといへば、このたび人、しばしといひて、又おりいて皮子おこひよせて、幕引めぐらして、しばしばかりありて、此女およびければ、出きにけり、旅人とふやうは、この親は、もし易の占(○○○)といふことやせられしととへば、いざさや侍けん、そのし給ふやうなる事はし給きといへば、さるなるといひて、さてもなに事にて、千両金おひたる、そのわきまへせよとはいふぞととへば、おのれがおやのうせ侍しおりに、世中にあるべきほどの物などえさせおきて申しやう、いまなん十年ありて其月に、こゝに旅人来てやどらんとす、その人は我金お千両おひたる人なり、それにその金おこひて、たへがたからんおりは、うりてすぎよと申しかば、今までは親のえさせて侍し物お、すこしづゝもうりつかひて、ことしとなりてはうるべき物も侍らぬまゝに、いつしか、我親のいひし月日のとくこかしと待侍つるに、けふにあたりて、おはしてやどり給へれば、金おひ給へる人なりと思て申なりといへば、金の事はまことなり、さることあるらんとて、女おかたすみに引てゆきて、人にもしらせで、はしらおたゝかすれば、うつぼなるこえのする所おくはこれが中にのたまふ金はあるぞ、あけてすこしづゝとりいでゝ、つかひ給へとおしへて出ていにけり、この女のおやの易の占の上手(○○○○○○)にて、此女のありさまおかんがへけるに、いま十年ありてまづしくならんとす、その月日、易の占する男きてやどらんずるとかんがへて、かゝる金あるとつげては、まだしきにとりいでゝ、つかひうしなひては、まづしくならんほどに、つかう物なくてまどひなんと思ひて、しかいひおしへ死ける後にも、この家おもうりうしなはずして、けふおまちつけて、この人おかくせめければ、これもえきの占する物にて、こころおえてうらなひいだして、おしへいでゝいにけるなりけり、えきの卜は行すえお掌のやうにさしてしる事にてありけるなり、