[p.0569]
源氏物語
一桐壺
そのころ、こまうどのまいれるがなかに、かしこきさうにん(○○○○)ありけるお、きこしめして、宮のうちにめさんことは、うだのみかどの御いましめあれば、いみじうしのびて、このみこ〈○源氏〉お、鴻臚館につかはしたり、御うしろみだちてつかうまつる、右大弁のこのやうにおもはせて、いてたてまつる、相人おどろきて、あまたゝびかたぶきあやしぶ、くにのおやと成て、帝王のかみなきくらいにのぼるべき相おはします人の、そなたにてみれば、みだれうれふることやあらん、おほやけのかためとなりて、天下おたすくるかたにてみれば、またその相たがふべしといふ、〈○中略〉みかどかしこき御心に、やまとさう(○○○○○)おおほせて、おぼしよりにけるすぢなれば、いまゝでこのきみお、みこにもなさせ給はざりけるお、相人はまことにかしこかりけりと覚しあはせて、無品親王の外戚のよせなきにてはたゞよはさじ、わが御世もいとさだめなきお、たゞ人にておほやけの御うしろみおするなん、行さきもたのもしげなることゝおぼしさだめて、いよ〳〵みちみちのざえおならはさせ給ふ、