[p.0621][p.0622][p.0623]
今昔物語
十一
久米仙人始造久米寺語第二十四今昔、大和国吉野の郡竜門寺と雲寺有り、寺に二人の人籠り居て、仙の法お行ひけり、其仙人の名おば一人おあつみと雲ふ、一人おば久米と雲ふ、然るにあつみは前に行ひ得て、既に仙に成て、飛て空に昇にけり、後に久米も既に仙に成て、空に昇て飛て渡る間、吉野河の辺に、若き女、衣お洗て立てり、衣お洗ふとて、女の〓脛まで衣お掻上たるに、〓の白かりけるお見て、久米心穢れて、其女の前に落ぬ、其後其女お妻として有り、其仙の行ひたる形ち、今竜門寺に其形お扉に、北野の御文に、作て書し給へり、其れ不消して于今有り、其久米の仙、隻人に成にけるに、馬お売ける渡し文に、前の仙久米とぞ書て渡しける、然る間久米の仙、其女と夫妻として有る間、天皇其国の高市の郡に都お造り給ふに、国の内に夫お催して其役とす、然るに久米其夫に被催出ぬ、余の夫共、久米お仙人仙人と呼ぶ、行事官の輩有て、是お聞て問て雲く、女等何に依て彼れお仙人と呼ぶぞと、夫共答て雲く、彼の久米は、先年竜門寺に籠て仙の法お行て、既に仙に成て、空に昇飛渡る間、吉女、衣お洗ひて立てりけり、其女の褰けたる〓白かりけるお見下しけるに、前に落て即ち其女お妻として侍る也、然れば其れに依て仙人とは呼ぶ也、行事官等是お聞て、然て止事無かりける者にこそ有なれ、本仙の法お行て既に仙人に成にける者也、其行の徳定て不失給、然れば此の材木多く自ら持運ばむよりは、仙の力お以て空より令飛めよかしと、戯れの言に雲ひ合へるお、久米聞て雲く、我れ仙の法お忘れて年来に成ぬ、今は隻人にて侍る身也、然計の霊験お不可施と雲て、心の内に思はく、我れ仙の法お行ひ得たりきと雲へども、凡夫の愛欲に依て女人に心お穢して、仙人に成る事こそ無からめ、年来行ひたる法也、本尊何か助け給ふ事無からむと思て、行事官等に向て雲く、然らば若やと祈り試むと、行事官是お聞て、嗚呼の事おも雲ふ奴かなと作思、極て貴かりなむと答ふ、其後久米一の静なる道場に籠り居て、身心清浄にして食お断て、七日七夜不断に礼拝恭敬して、心お至して此事お祈る、而る間七日既に過ぬ、行事官等久米が不見る事お且は咲ひ且は疑ふ、然るに八日と雲ふ朝に、俄に空陰り暗夜の如く也、雷鳴り雨降て露物不見え、是お怪び思ふ間、暫計有て雷止み空晴ぬ、其時に見れば、大中小の若干の材木、併て南の山辺なる杣より、空お飛て都お被造る所に来にけり、其時に多の行事官の輩、敬て貴びて久米お拝す、其後此事お天皇に奏す、天皇も是お聞き給て貴び敬ひて、忽に免田三十町お以て久米に施し給せつ、久米喜て此の田お以て其郡に一の伽藍お建たり、久米寺と雲ふ是也、其後高野の大師、其寺に丈六の薬師の三尊お銅お以て鋳居え奉り給へり、大師其寺にして大日経お見付て、其れお本として速疾に仏に可成き教也とて、唐へ真言習ひに渡り給ける也、然れば止事無き寺也となむ語り伝へたるとや、