[p.0679][p.0680]
天明撰要類集
二十三養生所
寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、
小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、
初鹿野河内守
小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候、
一小石川養生所附御医師、前々は、薬種料、本道壱人に付金五拾両、外科眼科壱人に付金廿両宛被下置、本道四人、外科四人、眼科壱人に而相勤候処、享保十八丑年より、本道弐人、外科弐人、眼科壱人に被仰付、薬種料被下候儀相止み、為御役料、本道壱人に百俵宛、外科眼科壱人に六拾俵宛被下置候、其以後、増御役料相願候得共、取上不申、然共右之通、御医師人数も減少仕、取続兼可申候に付、伺之上、為御褒美、本道壱人に付銀拾枚宛、外科眼科壱人に付銀七枚宛、元文元辰年迄は、毎年被下置候得共、左候而は、例格之様に相成、如何に御座候間、当時は、毎年は不申上候、然共其年年之様子に寄、毎年申上候儀も有之、又は隔年にも申上、其節々被下置候儀に御座候、右に付、薬種料御入用に而被下置候儀には無御座、御役料之内に而弁じ申候儀に御座候、
右之通御座候、依之先達而御下げ被遊候御書取壱通奉返上候、以上、
酉十月 初鹿野河内守