[p.0693][p.0694]
半日閑話
十二
安永二年癸巳九月廿四日
申渡之覚
半井出雲守
今大路安之助
〈名代〉川口又十郎
医術之儀は、人之命に掛り候事に而、壱人も用立候者出来候義、諸人の為にて、医お業と致候者は、別而心掛候義に候、安元医学館取立候に付而は、弥相継候様、医道心懸候者倶に、寄附銀等いたし、広行はれ候様可取計所、両人義、医術修行之場所出来候義、不得心之趣相聞、不埒之心得に候、猶学文医道之義に付、何流に限り可弘と、安元申候はヾ、其段は決而相成間敷事に候、両家共子供之内にも世上〈江〉教させ、可然厚学之者も候はゞ申談、学館〈江〉も差出し、講師之内〈江〉も差加候程にも可致義に候処、却而医学館〈江〉弟子共差出間敷と申儀は合候間医広く相学候義無用と存候所存と相聞、典薬頭家において、別而不埒之心底に有之段可申聞旨、御沙汰に候、
右之趣、酒井石見守殿於御宅、昨夜御同人被仰渡候、御目付村上三十郎相越、
九月廿四日