[p.0694][p.0695][p.0696][p.0697][p.0698]
憲教類典
四の十医学館
天明六丙午年正月十二日
安藤対馬守殿
多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷越候、仕方は左之通候条、其旨お致承知、猶又前広に、学館之役人被懸合、委細之儀納得之上、教育可請之候事、
一当午年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内教育興行に付、諸医家若年之輩出席、或は致止宿教育受度輩は、陪臣は其家之役人、町方は名主町役人差添、正月晦日迄、医学館〈江〉罷越、学館役人〈江〉懸合、請人お立、書付差出候上にて、教育可受候事、
一銘々之居宅より、通ひに而出席致度輩は、正月晦日迄、親兄弟又は身寄之もの差添、学館役人〈江〉掛合置、出席可有之候、猶百日之内無解怠致出席、講釈稽古事等遂承可申旨、証人より書付取之候迄に而、出席致させ候事、
一宅より通ひ、致出席候輩は、毎日学館へ出入之刻限お相改め、帳面に留置候事、
但若年之輩、学館出席之体に申なし、遊山等有之候而は相済不申候、万一左様之儀相聞へ候はゞ、相糺候上、其段証人〈江〉相達、学館出入之儀お差留候事、
一百日之内医学館において、講釈会読に致候書物之儀は、本草、霊枢、素問、難経、傷寒論、金匱要略にて候、右六部之書は、医書之中之古書に而、何れの流義たりとも、医学之基に候間、医家子弟講説お遂承不申候而は、相済不申事に付、致日割置、百日之内何れも全部承遂させ候様に規則お立置候事、
一経絡穴処取り等のわざお以、相伝候類は、是又右日割之内別会お立置、百日之内相済候様に規則お立置候事、
但本草、霊枢、素問三部は、巻数多候間、常体講釈会読等致候ては、両三年も掛り候に付、承候若手之輩など長候間退屈致し、一部の始終は遂承不申者も相見へ候、依之右之趣規則お立置候、猶傷寒論、金匱要略、難経之三部、巻数少候に付、日限之内半頃には、講釈相済申候に付、其後は甲乙、千金、外台病源等、或は格致遡洄之類承り候もの、望に任せ、会読又は講釈など可致候事、本草別而巻数多候間、毎朝会読に致し、霊枢、素問は、隔日講釈にいたし、閑日下見復り見も相成候様に、日取お立置候事、
一学館之内、学舎に致止宿教育お請候輩は、右日限之内は、医学館門外へ、決而出し不申候、猶役人お附置、昼夜相廻り厳敷禁制致し候事、
一飲酒諸勝負、其外遊芸は勿論、総而医学之助に不成儀は、詩歌たりとも堅禁制之事、但余念雑慮有之候ては、志一図に成不申候故、学業お遂不申候間、是又役人お付置、厳敷禁制致し候事、
一右日限之内、学館内学舎之中、止宿致候輩、相応之身上に候はゞ、自分賄に致可申候、猶勝手道具等は、不自由無之様に、学館に而取計候事、
一医学殊之外執心候得共、貧窮に而、其志お遂不申輩、又は師匠父祖に離、致世話遣候者無之、習業成り兼候ものは、名主村役人より申立、証人請人お立候へば、承糺候上、朝夕之食事等も、学館より賄遣、書物又は夜具等迄も、日限之内貸遣致教育候事、
一学館舎中致止宿候輩、若立置候禁制お破候もの、第一不致出精者は、役人吟味之上、証人請人等お呼寄、其段相達し、学舎中に差置不申候事、
但右体之輩、学舎中に有之候而は、致出精候輩迄、其風おしうつり候間、早速証人〈江〉引渡、詫候とも決而免不申候事、
一総而於医学館中、講釈并会読致し候輩へは、医学館に而、夫々手当有之候間、教導お請候輩より、聊之礼式たりとも、請之不申候事、
右は多紀安元申立候に付相触候、此外之義は、学館〈江〉罷越、役人〈江〉掛合可承候、勿論以来毎年右之通りに候事、
正月
右之通可被相触候
天明六丙午年正月廿一日
安藤対馬守殿御渡
御目付〈江〉
医学館諸医師より、寄附物相集高之義、安永二巳年被仰出被下置候、初年は相応に集候処、追々減少仕候、当時教育仕候手当之儀は、三四年来之集高お以相考、仕方相立候義に御座候、然る処若此以後、猶又減少仕候而は、甚迷惑仕候、一体是迄之様子相考候処、町方抔別而手広之事に付、取締無御座候故、洩候者も多有之義と奉存候、依之可相成儀に御座候はゞ以御威光取締出来仕、以来此上寄附物減少不仕候様に、御声掛り被成下候様仕度奉願候、以上、
巳十一月 多紀安元
寛政三辛亥年十月
医術家業之者、出精いたし候様、近来度々御世話も有之故、無油断修業可仕候事候得共、其内々は、相応之師も無之、又はひろく療治等可致存候而も、病家数少く、或は施薬等之費行届兼候類に而有之候而も、不得止事、修行成就不致者も有之哉候、依之此度医学館おいて、夫々世話致し候もの被仰付候間、出席之面々より、医学治療相談致し可被申候、品々寄施薬等之儀も出来候之様、手当被成下候、寄合小普請之御医師中お始め、子弟之類、且当時御奉公等勤候ものも、篤志之輩は一同出席可有之、総而医職之分至而重き事に付、精々厚く鍛煉有之度儀候、作然流儀見識等一同には無之事に候間、入学之外、出席之面々は、聞見お広め、治療之相談等致し候訳に付、心得たがひ無之、彼我お存ぜず、相互に学業治術研究いたし、其道精熟候之様可被心得候、猶諸科同前たるべき事、
典薬頭、并奥勤之面々、法印法眼之御医師之分は罷出候に不及候、作然已達之上に而聞見お広め候之儀は、第一事に候得ば、出席可仕と存候ものは、勝手次第之事候、其余出席致し難き面々は、其訳支配中〈江〉可被書出候事、
右之通、総御医師中〈江〉可被相触候、
寛政三辛亥年十月廿七日
松平越中守殿御渡
大目付〈江〉
多紀広寿院、医学館、毎年百日之間、諸生教育之義、当分相止候、以来日々購書等有之候間、陪臣町医等も、勝手次第罷出可致聴聞候、猶も委細之儀は、医学館〈江〉可承合候、且又是まで年々医学館〈江〉寄附銀致し来り候向々も、以来差出に不及候、
右之通、可被相触候、