[p.0699]
皇国医事沿革小史
後編第六期
安政四年〈紀元二千五百十七年〉幕府松本良順お長崎に遣り、和蘭海軍軍医どくとるぽむぺお聘し、就て医学お伝習せしむ、良順、当時の俊傑お率いて之に学ぶ、佐藤尚中、岩佐純、司馬凌海、佐々木東洋等、皆な其教お受く、万延元年、〈紀元二千五百二十年〉良順幕府に請ふて、彼国の病院の制お諮詢して、新に病院お設け、 養生所( ○○○) と名け、専ら治療の事お務め、傍ら医学お講習す、文久元年〈紀元二千五百二十一年〉に至り、更に和蘭陸軍軍医どくとるぼーどいんお聘し、名お 精得館( ○○○) と改め、内校舎お設け、大に生徒お集め、良順、外国教師お輔けて之お教授す、科目整然秩序あり、世始て医学に理化、解剖、生理、病理、薬剤、及び内科外科等の順序階級あるお知ると雲ふ、是お我邦欧洲に倣ふて医学科目お定め、又病院お設立する嗃矢とす、而して外国の医学教師お聘するは、実に之お始とす、明年幕府、精得館の学生伊東玄伯〈玄朴の嗣後方成と改む〉林研海〈洞海の男後紀〉に命じて、和蘭国に留学せしむ、之お欧洲へ医学留学生お派遣するの権輿とす、今日医学の隆盛お視る、実に援に淵源すと雲ふべし、