[p.0700][p.0701]
日本教育史資料
四旧福井藩
福井医学所( ○○○○○)
沿革 福井医学所の基始たるや、文化元年十月、国守の侍医浅野道有なる者、東都に於て、国守随行の執法官、思構書壱冊お呈し、医学所設立の須要なるお献議す、 文化二年二月、侍医一統より、更に医学所設立お請願し、同三月設立の命あり、医学所及び薬園お設け、侍医一統おして之に与らしめ、医学所の名称滋に至て始て定る、則福井鍛冶町浅野道有の宅に於て、医学所お仮設し、開筵せり、浅野道有妻木栄輔お以て担任者とし、医員一統、并に侍医の子弟おして医術お研究せしむ、同年六月、医学所開筵式執行あり、侍医及び医員一統、十徳著用出席し、神農扁鵲仲景の画像に神酒お供し、祭文お誦読し、学監総管等臨場して祝酒お賜ふ、而して国守の示言お以て、医学所お済世館と称す、 文化六年十月、土居の内海福勘助拝地の内区劃下賜あり、新に済世館お建築して、医学所お移し開筵す、其維持は医員一統の賦課法お以てし、国守より亦其幾分お補助す、天保十四年三月失火あり、寺社町役所お延焼するお以て、仮に済世館内お該役所とす、由て同年四月、桜馬場学文所へ医学所お移転し、同年九月、町役所建築落成するお以て、済世館に復す、安政二年一月、医学所に除痘館お附属合併するの命ありて、済世館お増築修繕し、薬園地お没するに由り、更に泉邸内に於て、薬園地お貸与せらる、安政四年二月、済世館の教則お改正し、半井仲庵、勝沢一順お教授とし、東都坪井信良お聘して講師とし、其他教師数名お置き、医師の子弟十三歳以上の者、七十余名お入学せしむ、安政五年、製造人体お欧洲より購求し、益々教授法お盛大にす、