[p.0701][p.0702]
日本教育史資料
六旧山口藩
嘉永二年酉正月十八日達 能美洞庵
右唯今の御役より、医学館頭取役被仰付、御用繁の節は当番おも被差除、医学一途引受にして詮議被仰付、
右役中各別之御心入お以、御役人並に准じ、長柄傘被差許候事、
同 赤川玄悦
右隻今の御役より、医学館会頭役被仰付候事、
嘉永二年酉八月〈日欠〉達 荘原芳庵
右隻今の御役より、医学館会頭取役被仰付候事、
同年同月〈日欠〉達
医学館頭取役御詮議の趣有之、向後 医学教諭役( ○○○○○) と唱候様被仰付候事、
嘉永二年十月晦日伺 青木周弼
此度医学館御造立に付、他国生入塾の儀は、不被仰付段、先達て御伺書中に御刎紙相成居候処、是迄南苑医学所に置ては、師家入塾の分は、師家よりの依願、会業の節同処へ罷出候儀被差免候、節角個様結構に御造立被仰付候事故、諸国にも承及、追々為研究尋来り可申候、十里外罷越候上、失望仕候様に御座候ては、自然と御事業不繁昌の基に可相成候、何卒御心入お以、師家入塾又は手寄来候部は、師家より度々御願可申上候間、医学館へ罷出候丈けは、御許容被下候様奉願候事、
本書願の通被仰付候事