[p.0726][p.0727]
徳川禁令考
十七官医長
文久二壬戌年閏八月十六日
医師推挙の儀に付達

総医師共、家業心懸候儀者勿論に候得共、生得之才不才も有之、生質より何程出精仕候而も、勝れ候ものは容易に出来難致、依之前々より世上手広療治致し、医業勝れ候ものは、町医師又は陪臣より、其時々被召出候、然る処其ものは抜群に候而も、其子は未熟之者多被召出、間も無之病死等に而、未熟之忰家督被下候而も、往々御用立候ものは希之儀に有之候間、此以後被召出候者は、一代切に御宛行被下候、其者一代御奉公筋も格別に候はゞ、其品に寄、忰〈江〉御扶持方被下、若被召出候而、間も無之病死之節は、直に御宛行上り候間、右之趣相心得、向後医師推挙致候節は、左之通可被心得候、
一町医師又は陪臣に而も、療治宜仕候医師有之節、先御目見之儀相願、御目見被仰付候以後、御扶持方被下、奥御用被仰付候事、
但若年寄支配に候事
右之通被仰付候上に而、御番おも被仰付候に付、奥医師並之通、御切米弐百俵一生之内被下置、猶御番料も可被下候事、品により被召出候もの、様子次第、御扶持方被下、小普請入も可被仰付候事、右之通被仰出候間、被得其意、心得違無之様可被取計候、
八月