[p.0814][p.0815][p.0816]
天保集成糸綸録
百六
天保八酉年四月
大目付〈江〉
時疫( ○○) 流行候節、此薬お用て、其煩おのがるべし、
一時疫には、大つぶなる黒大豆およくいりて壱合、甘草壱匁、水に而せんじ出し、時々呑でよし、右医証に出る、一時疫には、茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり、多く呑でよし、右肘後備救方に出る、一時疫には、牛房おつきくだき、汁おしぼり、茶碗半分づヽ二度飲て、其上茶の葉お一握ほど火にてよくあぶり、きいろになりたるとき、茶碗に水四盃入、二盃にせんじて一度飲て汗おかきてよし、若し茶の葉なくば枝に而もよし、
右孫真人食忌に出る
一時疫に而、熱殊之外つよく、きちがいの如くさわぎてくる志むには、芭蕉の根おつきくだき、汁お志ぼりて飲てよし、右肘後備急方に出る、
一切の食物毒にあたり、又いろ〳〵の草木、きのこ、魚鳥獣など喰煩に用ひて、其死おのがるべし、
一一切の食物の毒にあたり、くる志むには、いりたる塩おなめ、又はぬるき湯にかきたて飲てよし、
但、草木の葉お喰て、毒にあたりたるには、いよ〳〵よし、右農政全書に出る、
一一切の食物の毒にあたりて、苦しく腹脹痛には、苦参お水にて能せんじ、飲食お吐出してよし、右同断、
一一切の食物にあたり、くる志むに、大麦の粉おこふばしくいりて、さゆにて度々飲てよし、右本草綱目に出る、
一一切の食物にあてられて、口鼻より血出で、もだへくる志むには、ねぎおきざみて、壱合水にてよくせんじ、ひやしておきて幾度も飲べし、血出やむまで用てよし、右衛生易簡に出る、
一一切の食物の毒にあたり煩に、大つぶなる黒大豆お水にてせんじ、幾度も用ひてよし、魚にあたりたるにはいよ〳〵よし、
一一切の食物の毒にあたり煩に、赤小豆の黒焼お粉にして、はまぐりかひに一つ程づヽ水にて用ゆべし、獣の毒にあたりたるには、いよ〳〵よし、右千金方に出る、
一菌お喰あてられたるに、忍冬の茎葉とも生にてかみ、汁おのみてよし、右夷堅志に出る、
右之薬方、凶年之節、辺土之者、雑食の毒にあたり、又凶年之後、必疫病流行の事あり、其為に、簡便方お撰むべき旨、依被仰付、諸書之内より致吟味出也、
享保十八辛丑年一二月 望月三英
丹波正伯
右は、享保十八辛丑年、飢饉之後、時疫流行いたし候処、町奉行所〈江〉板行被仰付、御料所村々〈江〉も被下候写、
右は、当時諸国村々疫病流行いたし候、又は軽きものども、雑食之毒に当り、相煩難儀いたし候趣相聞候、天明四辰年御薬法為御救相触候処、年久敷事故、村々に而致遺失候儀も可有之候に付、此度為御救右之写、猶又村々〈江〉領主地頭より可被相触候、
右之通、可被相触候、
四月