[p.0876]
醇生庵産育全書外篇

総論〈○中略〉
産科捷経雲、手術に要用なる器械は、左の四種に過ず、一曰 挙木( ○○) 、二曰 直鑷( ○○) 、 曲鑷( ○○) 、三曰 穿頭鋏( ○○○) 、四曰 鉤( ○) 、其他爸楪盧技産科書、訶倫産科書、産科簡明等、亦皆な器械の説あり、片倉元周産科発蒙に雲、周向得英機黎国所編産科書、雲蓋其遇難産子難達、則必以器出之、雖其器製不能詳、此死中求活之一奇器也と、皇国天明中、賀川子玄子出て、始て 鉄鉤( ○○) お製出し、以て難娩お承ふ、其徒之お称して壙古一子玄為人、宕落にして、立言人お驚すのみ、故お以て、天下靡然として其奇お喜べり、続て片倉元周〈著産科発蒙〉奥劣斎先生〈著女科漫筆、女科随札等、〉桑原惟親〈著産航〉大牧周西〈著産科指南〉の徒起り、各其説書あるが故に、海内理産の医、悉く其睡余お甜んぜざるもの無きに至る、又近世東奥に蛭田玄仙〈著産科新編〉と雲ふもの出て、 真珠琢頷( ○○○○) 、 竹投箟( ○○○) の術お唱へ、南総に立野竜貞〈著産科新論〉と雲ふもの出て、 包頭( ○○) 、 生導( ○○) 、 擢骨釵( ○○○)の三器て造お、倶に鉄鉤の害お駁すといへども、随て其所為お検するに、亦皆割裂の窠臼お脱すること能はず、奥沢軒中〈安房人、著産科発明、〉 管刀( ○○) 、 束頭械( ○○○) 、 除臓械( ○○○) 、 大小鉤( ○○○) の数器お造作するに至ては、酷毒猶太甚し、〈○下略〉