[p.0932][p.0933]
望月三英随筆
赤斑瘡弁考証所引
疱瘡の小児 酒湯( さヽゆ) お掛るといふ事は、独日本の俗〈に〉極り候、唐にては決而無之俗習なり、儒医之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猶院様〈○徳川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( さヽゆ) お掛る事、唐に無之事故、不及掛と申候由、玄作申候は、唐にて無之事お、日本にて致事火敷有之候、酒湯に限り、古来より致付候儀お相止事、不得其意、候、況重き天下取の御疱瘡に、初て酒湯お止と雲事、医者は不致候、素人にて御やめ被成候は、御勝手次第にて候得ども、是又医者は合点不致候、医者の合点せぬ事お、素人の分として、可致様無之候、其上医書に無之と申は、唐之書物お、禄に見不申文盲の申事に而、不足取事に候、此御覧被成候へとて、懐中より唐本の医書お被出、列座の御方々に見せ候而、読て聞せられ、其上にて弥酒湯御掛被遊候由申之、殊に此節にて、御酒湯之疱瘡の祝儀に通例に成居申候、天下之御酒湯御やめ被成候と、日本世界皆酒湯仕廻に成可申、それにては、疱瘡病人、万一死間敷者死候而者、御仁政のあやに無之候、素人の分、殊に女性の分として、不入言お御申、小しやくと大言お申され候、春日局あやまり被成候由、右唐本は全幼心鑑にても可有之、其外には証拠に成候書、決而無之由、同時の医師衆被申候由、〈○下略〉