[p.0953][p.0954]
本朝医談
四百年前、人の引こもりし時、湿熱の病とも見えずと雲ふ事あり、 湿熱( ○○) といふ事は、宋人よりいひ出して、丹渓に至て、其説大に行はる、唐土の古人は、万病皆 風寒( ○○) より起ると心得たり、傷寒論も其意なり、されば病人十に七八温熱の剤お用ふ、丹渓の発揮せし局方の薬も、宋の時初て作りしにもあらず、古人乳石お服する余意なり、乳石は巍晋六朝より、唐まで流行して、服する人寒食冷飲して、其熱毒お解すに至る、其禍お蒙るもの少からず、こヽに於て、宋の諸老病の因は、風寒は少く、湿熱多しといふ説お立しなり、是説おこらざりせば、五石散の害、今の世までも伝るべし、斯邦にも、仁明帝、自ら五石お煉給ひし事あり、三条院金液丹おめしたり、其薬くひたる人は目おやむと、大鏡にみえたり、平相国の身火のやうになりたるも、已に富貴きはめつ、若くは欲にあかずして、乳石の剤お服せられし歟、夫唐土の州域は、南北甚広し、北上の病風寒によるなれば、熱薬よろしかるべけれど、南土の人は、風寒の病少く湿熱の因多し、これによりて、南北経験の説出たり、大成論には、病門毎に暑湿おもいひて、風寒の二因ばかりにかヽはらず、我邦は、唐土の南土に近く、人民卉服して、喪服せず、されば風寒の病少く、湿熱の病おほかるべきなり、〈天文医按、春の末より秋の末まで、熱気なり、しはぶき出すヽはな出れば、風お引候やうに、こヽろへられ候、大にひが事に候、冬に候はヾせめてなり、又あつき物お好候ものも、煩によりて熱気にも其分候、当世は、寒の者百人の内一二人もなく候、是は風寒湿の因おとらず、病は皆熱とせし説也、〉