[p.0957]
皇国医事沿革小史
後編第六期
当時〈○天保弘化〉又京師に広瀬元恭あり、大坂に緒方洪庵あり、并に洋学医術お以て鳴る、元恭は甲斐の人、京師に帷お垂れ、大に究理学お講じ、徒お聚めて教授す、我国物理学及び 生理学( ○○○) の興るや、元恭最も力ありと雲、元恭大に著書に富む、乃ち理学提要、究理対問、人身究理、牛痘奇方、知生論、及び三物名義、地理誌、諸器図解、炮術新書、解剖詳弁、病理正解、養生俗弁、外科指南、西洋馬術説等あり、洪庵〈諱は章、字は公裁、〉は備中の人、江戸に到りて坪井信道に従学し、傍ら宇田川玄真に就て疑お質す、後又長崎に遊び、学就て大坂に徙り、始めて業お開く、名声籍甚、生徒雲集、治お乞ふ者門に塡つ、弘化四年〈紀元二千五百七年〉病学通論お訳述して、病因病証お説く、之お 病理学の首唱( ○○○○○○) とす、又扶氏経験遺訓お訳して、大に医学の功お進む、