[p.1045][p.1046]
府内備考
五御曲輪内
御薬園七け所
一は九段坂の傍に在り、当所は元御用屋敷にて、御役宅など建立せし地なりしが、完政四年七月焼失の後、火除植物場と成り、同七年より御薬園と成れり、三け所は、一番町御堀端に並びあり、二け所は三番町に在り、以上五け所も、完政四年火災の後、御勘定奉行持火除植物場と成り、同き七年澀江長伯御預りの御薬園と成れり、一は蛙け原にあり、こは昔より火除の原にて、大的場となせし処なるお、最後に御薬園に定められしなり、完政七年四月十九日、澀江長伯が御預りと成し時、本多弾正大弼より、間宮筑前守、肥田十郎兵衛へ御渡の御書付、左之通り、
壱番町飯田町明地之内、御薬園に可相成場所、奥詰医師澀江長伯〈江〉、一円に御預被仰付、引請世話可仕旨申渡候之間、得其意可被談候、定居之者四人、身分之義は、是迄之通居置、勤方之義は、長伯得差図可相勤旨申渡、并植木屋共は、長伯差配可仕旨申渡候間、其段植木屋共〈江〉可被申渡候、猶是迄御勘定所持場に有之処、以来御普請奉行持場に相成候間、可被得其意候、
その後、御普請奉行の持も止て、長伯のみの御預りと成れり、完政六年六月十七日より、蝦夷帰り人幸大夫磯吉といふ二人お、御堀端付の御薬園中に移されて、御扶助あり、又同所に於て、羅紗の織立等おもなさしめらるといふ、