[p.1062][p.1063][p.1064]
憲教類典
四の十一薬種
明和元甲申年閏十二月廿七日
松平摂津守殿御渡
御目付〈江〉
朝鮮種人参( ○○○○○) 之義は、世上人参払底故、末々軽きものは、病用之節も、たやすく難相用、病気不本復も多有之由に付、日本に而致出来候はゞ、万民御救之事故、先々御代、朝鮮国〈江〉人参種被遊御所望、野州今市辺に而、御作らせ、其効能御ためし有之候処、全く朝鮮人参相替ず候に付、何卒沢山に作り出し、末々之者迄も行届候様、種々御世話被遊、其後陸奥国に而も、作り初め、段々致増長候に付、御製法被仰付、諸人為御救、神田紺屋町〈江〉、届之者共は相渡、并別紙、名前之者共、下売被仰付、関八州、陸奥、信濃、東海道筋、京大坂迄売弘め、右製法人参之義、所々に而ためし候処、至而効能宜候段、粗相聞候、先達而広東人参、暫く通用有之候処、右品は、人参之効能は無之段決定いたし、商売停止被仰付候、此度御製法人参之義は、国々在々病用為御救、右下売之者共〈江〉売弘申付、且又在方にては、紛敷人参も商売致し候段相聞候間、紛敷無之ため、 人参座より封印致し( ○○○○○○○○○) 、下売之者共〈江〉相渡、封之儘売弘めさせ候間、其段触知する者也、
右之通、国々在々〈江〉不洩様、可被相触候、
申閏十二月
神田紺屋町三丁目
江戸人参座 岡田治助
関八州并東海道之内 本町四丁目
袴屋庄八〈○以下諸国売下所姓名略〉
明和八辛卯年正月四日
松平右近少監殿
水野出羽守殿御渡
大目付

御目付
江戸音羽町六丁目 俗医( ○○)
谷治兵衛
今泉総右衛門
右之者共、上野下野信濃陸奥出羽国城下、并宿場在々町々、其外迄も、 朝鮮種人参( ○○○○○) 相対直段お以、売弘候旨、当八月中相触候外に、此度伊豆駿河甲斐遠江三河佐渡国迄、前書之五け国共、都合十一け国、右同様之売弘方お以、薬店迄も、人参売弘申渡候書面之国々〈江〉、江戸本町住居之人参下売共、其外伝馬町組住居之薬種屋、并南伝馬町伊勢町住居之下売共よりは、人参売渡間敷旨、追而是まで之通為売渡候節は、可及沙汰之段申渡候、右治兵衛、総右衛門、相対直段お以、人参売弘め候筈に候間、其旨可相心得候、〈○中略〉
右之通可相触候