[p.1147][p.1148]
徳川禁令考
十九疾病忌服
文久元辛酉年三月廿八日
病気引込期限の達
諸向より申立候、小普請に入候儀、御番方之面々は、別而十三け月お限り相願候、十三け月之分、一両月も病気保養候はヾ、罷出相勤候儀罷成候病気に而も、其程に定有之候様に而者、無是非願之儀、申出候輩も可有之候間、頭支配方心得に而、十三け月之外、五六け月も保養候而、出勤罷成候様子に候はヾ、見合願差出候様に、向後可被心得候事、
右之通、享保三年、被仰出候処、近年右之月数より、多く引込罷在候ものも有之、并内実者死候而小普請入相願病死届延引いたし候類有之哉にも粗相聞、如何之事に候、享保之度被仰出候者、実に病気に而不得止事節之儀に有之、且又死去お押隠し、御宛行頂戴罷在候者、御後闇儀に而、先年御仕置被仰付候儀も有之、傍向後心得違無之様可被致候、
右之趣、天保十二丑年相達置候処、兎角心得違之ものも有之哉に相聞、以之外之事に候、此以後布衣以上以下御役人御番方等、前々定之月数より多く引込罷在、又者病死届等延引及び候もの有之に於ては、急度御沙汰之品も可有之候条、遺失無之様可被心得候、
右之通、向々〈江〉可被達候、
三月
御書付留お按ずるに、前文の趣、慶応二年二月廿八日尚又再達あり、今之お略す、
○按ずるに、官吏請仮の事は、政事部休仮篇に在り、