[p.1194][p.1195][p.1196]
叢桂亭医事小言

咽隔 反胃
咽隔は食お下すことならぬ病にて咽とばかりも隔卜計も雲、咽はむせることにて、戦国策に咽而後穿井、何及於急と有、水にても不飲ば不通也、抑老人は食物咽するが故に、杖端に鳩の飾お作す、鳩は不咽の鳥也、是お鳩杖と雲、〈漢書礼儀志〉隔は胸隔の隔なれども隔と雲意なんめり、又素問に、隔中否隔、霊柾に上隔隔洞、下隔、脾隔などヽ見、咽は素霊には不見、五咽五隔と雲は病源候論に出、〈気咽憂―食―労―思―憂隔気―恚―寒―熱―〉又羅天益衛生宝鑑に、十隔お出せり、此外食咽酒隔の類其名繁し、隔隔厄〓に作る、異義なし、又関格と雲あり、格は吐逆し、関は小便不利のこと也と雖ども、隔咽反胃関格と并称す、さて咽隔は古昔より難治とす、故に幾の奇法良法と雖治すること無し、病因の論多端なれども、胎毒淤血に属す、痩て気勝たる性急如烈火人に多、一体智巧人に勝れ、機会お以て世に居る人の病也、愚痴温厚の人は病ず、又猪首の人に少、鶴首の人に多、其病状食物咽喉につかへ、飲ども不下、其時は白沫じは〳〵と聚出、冷水お飲て通時もあれども、是は初起のこと也、後には強て湯水お飲ば鼻孔より出て、終には攴たる食物お吐出す、偖粥も通り難は、糯米の粥又麺類にとろろおかけ、又餅団子喉にて散ぜざる物お食すべし、夫も通ずば、きなこおかけて飯お食すれば、奇妙に通る、此症下れば必吐すること無、心神不変、外に苦悩なし、壮年にて病ば大半治する也、丹水子の利隔湯或半夏瀉心湯及急湯など、又菴羅果一味煎服するもよし、何故に喉につかへたるか、偶に下れば又吐すること無と雲お尋るに、喉の食道の左右に大絡有、其絡中に淤血凝結して癤瘤の如くになる故に、食道おせばめて通用お塞ぎ、其所お通過れば胃中に納る故、吐することは無也、通ることならぬ故に、上へかへるより外無し、是は吐には非ず、不下也、往時西京に橋本鍼源とか雲人、刺絡お以行る、隔お治するに人迎の辺にて絡の怒脹し、食遭お侠ものお索得て、鋒鍼お上へむけて刺す、黒血お流す、絶粒の人、立地に食することお得たり、経日又前症お発す、時に偏の絡お刺と、又得食、其癤瘤の所至て知難し、一二度刺せば鍼痕邪魔になりて刺不能、終には又不通になり死とも、其通時生お万一にも望べし、門人も多見たれば、其術お伝たる人今尚有んか、或曰隔お病む人、一日面部お撫るに覚快、日々に按摩して全快したりと、是は喉咽お侠孫絡の面部に浮たるお按摩して結滞通暢したるならん、病因考に思慮おはぶきて治たることお記、是も絡脈順流したるならん、さて其機あらば早く思慮お省き、日々灌水すべし、庶幾くは可治也、