[p.0379][p.0380][p.0381]
勘定所条例

知行割之覚書一得替知行割之儀、城々附直渡之節は、拝領高外之新田改出しは、其儘高外にいたし可相渡候事、
但上知に成、壱け年も御料所に而、御所替有之候以後、知行渡に相成候節は、石高外之新田改 出し等之分、拝領高に繕ひ相渡申候、
一知行所御用地に上り、代地被下置候節は、上け地物成之通、物成詰お以相渡候、且又川路潰地等 に而、少分之代地は、免合無構相渡候、然れ、共各別取劣候へば、物成詰にも仕候事、
但壱万石以上之上知に而、小物成高外に渡候分は、小物成之高外には相構不申候へ共、可成 程は大概にも割合候事、
一得替之知行割物成は、厘附出来相渡候事、
但格別物成劣之節は、伺之上割合仕候事、
一新規御加増共に、分限高壱万石以上之面々には、小物成は、高外にいたし相渡、分限高壱万石以 下之分は小物成高に相渡候事、
但小物成高結候事、永壱貫文お高五石之積取候へば、壱石弐斗五升に〆入、銀壱匁お高壱斗 に詰取候へば五升に〆入、
一分限高壱万石以下之知行渡候節、高に結候小物成は、其土地より生じ、年々増減無之品々は高 に結び、年季請負等に而差出候運上類、其外年々増減有之品は、高へは除有之斗入候事、
但見取場米永は高に不結、取人斗入、且又高掛夫米差米目米等之類は、高取共に相除候事、
一物成詰込高之儀、古来は新規御加増共に、最寄専一に相渡候に付、五割位迄にも相渡候へ共、近 年は最寄少々飛散候而も、可成程は高減候様に割合候事、
一林之儀、新木小木等有之林は、高百石に付、大概五反歩程迄は相渡候、猶割合出来方により、林無 之候而も相渡候、 但御用木に成候程之立木有之林は、相渡不申候事、
一江戸拾里四方内之村方は、寛政十二〈子〉年より知行割には不仕候、且又魚猟場其外、諸運上小物 成格別多村方は相渡不申候事、
但得替知行割之儀、城附直渡に不致、割直し渡候時は、右之村方は相除候へども、城附近所に 而難相除候者歟、或は先領主へ同高に而増地残地等無之時は、其儘相渡候事、
一知行割之節、関東米方永方割合之儀、大概高百石に付、米方拾六七石より弐拾石位迄割合相渡候 分は、永方相渡候事、
一関東永方米に直し候儀、古来より永壱貫文は米弐石五斗替之積仕候処、元禄三〈午〉年より、永壱貫文 は米壱石弐斗五升替之積相改候、然る所享保七寅年より、永壱貫文は米壱石に可渡旨被仰渡候、 此儀((朱書))隻今は、永壱貫文は米壱石弐斗五升替之つもり罷成候、
右拾け条は、前々より書面之通、割合来候事、
一知行割之儀、新規〈並〉御加増共、隻今迄旧知最寄お第一に仕、宜村のみ割合候、左候而は、御料所に 悪敷村計残候義如何に候間、向後は見計、左之通割合可仕候事、
一新規〈並〉御加増割合之儀、水旱損有之村方、〈並〉在方御普請所有之村方も、向後は五け年拾け年之 様子見合、其もの之分限高に応じ相渡、村柄不宜おも取合割合之様可仕候事、
一新規〈並〉御加増得替共に割合候儀、永方は壱貫文に付、米壱石弐斗五升替に而米に直し候処、享 保七寅年より、永壱貫文壱石替に相成候に付、知行割之節、免合下り候間、向後前方之通、永壱貫文 に壱石弐斗五升替に免積可仕候事、
右は享保二十卯年より、書面之通相極候事、