[p.0390][p.0391]
徳川禁令考
三十七/知行
天保十四年七月十二日
代知御蔵米に引替之儀に付御触書 越前守殿〈○老中水野忠邦〉御渡 御勘定奉行〈江〉
江戸大坂、今般上知相成候内向之には、小身之輩も有之、代知為請取可致出役家来にも差支、又は是迄知行所賄に〈而〉融通いたし居候類は、当座不都合に可有之、或は代地手遠之場所〈江〉出候は、迷惑も可仕候に付、五百石以下代知之儀、当時御定之通、御蔵前に引替可被下候、左候得ば、廻米難破船等之愁も無之、其外雑費相省、年中之世話迄も薄、自然家事之一助にも可相成事に候、委細御勘定奉行可被談候、
右之通、今般上知被仰付候五百石以下之面々〈江〉、可被達候、
右之趣相触候間、可被得其意候、
今般上知相成候向之内、五百石以下之分は、代知御蔵米に引替被下候、猶多人数之内には、是迄賄方等知行〈江〉申付置候族、右之通被仰出候に付〈而〉は、当座迷惑に及び候類も可有之哉と、格別之思召お以、右引替相成候向〈江〉は、御金可被下と之御沙汰に候、依之高百石に付金拾両〈太平年表には拾七両とあり〉宛被下候、御金受取方之儀は、御勘定奉行可被談候、
右之通、今度上知被仰付候、五百石以下之面々〈江〉可被達候、
右之趣相触候間、可被得其意候、