[p.0399][p.0400]
吹塵録
二十八/徳川氏
張紙直段
旗下家人の俸禄は、春夏冬の三季に分ちて下附す、而して其米額、悉皆米にて給与する事あり 又幾分お代金にて給与する事あり、其価格毎季同じからず、百俵即ち三拾五石に付、金若干両 と定め、占紙お以て之お示す事なり、之お三季張紙直段と称す、今承応元年より、弘化三年春ま での張紙直段の書面お得たれば此に謄録す、 因に雲、古代は知らず、近世は俸禄金額の四分之一お春借米、四分之一お夏借米、二分之一お 冬切米と称し、春は二月夏は五月、冬は十月に渡したるなり、延宝二年以前には、春借米あら ざりしものか、或は皆米渡なりし故に、直段帳に記載せざりしものか、いまだ詳ならず、
御張紙直段
承応元辰 夏拾八両
冬弐拾三両
同二巳 夏弐拾壱両
冬〈壱両に壱石五斗替○中略〉
寛文三卯 〈夏冬〉米計に而被下〈○中略〉
同五巳 〈小切米は皆米、又は三分一金子、大切米は半分、又は三分一成共、〉 夏三拾五両
〈御役料は皆金、小切米半分、三分二成共金、大切米は三分二、御役料は皆金、〉冬同断〈○中略〉延宝三卯 春皆米
夏同断
〈小切米半分、三分二、大切米三分二、御役料皆金、〉 冬三拾七両〈○中略〉
享保三戌 〈半分金〉 春八拾壱両
〈半分金〉 夏七拾弐両
〈半分金大切米は三分二金〉 冬七十八両