[p.0404][p.0405]
憲教類典
五の十/御蔵前
寛保元辛酉年正月廿七日
当酉年春御借米弐百俵有余以下共、分限高四分一、御役料は三分一米、三分二金に而可相渡候、
一御奉公勤候百俵以下は、二月朔日より同四日迄、同百俵有余は、二月五日より同八日迄、
一御奉公不勤百俵以下は、二月九日より同十一日迄、
一同百俵有余は、二月十二日より同十四日迄、
一御役料は、弐百俵有余以下共、二月十五日より同十六日迄、
右日限之通、黒部善右衛門、神尾忠蔵裏判取之、米金請取候儀は、二月五日より三月廿九日迄可限之、但米金受取方之儀も、右け条に准じ可相心得、直段之儀は、百俵に付四拾七両之積りたるべき事、
以上
〈酉〉正月廿七日〈○中略〉
天明三癸卯年十二月二日
石見守殿御渡 御目付〈江〉
当冬御切米三分二金、三分一米渡之処、関東北国筋不作に付、不勤百俵以上以下共、御切米、右三分一米渡之内、半分米、半分は張紙之直段四十六両之二割増、五十五両之積りお以、金渡に候間、可被得其意候、
右之趣、御蔵米取、寄合之面々へ可被達候、