[p.0408][p.0409][p.0410][p.0411]
浅草米廩旧例
御切米渡方手続仕法唱方凡例
一五段之事
右は勤仕百俵以下同百俵以上不勤百俵以下、同百俵以上、御役料、右五段と唱、書面之順に相渡候事、
一条目之事
右は手形毎、算当り無之、其儘是お用候為、其余之渡方、俵数お謀譬ば一俵より何千俵迄、悉米金品之渡方仕立置、手形俵数に合せ用之、是お条目と唱候事、
一玉之事
右は札差共方にて、手形三枚に玉一づヽ積、受取人名前、半紙四つ切程之紙へ三人立に認、猶札 差名前書添、是お玉と唱、且此玉お開き候上は、差札と唱候事、但此差札に受札方之断書付也、
一玉柄杓之事
右は曲物にて柄お附、其蓋へ玉一つ宛可出程之穴お明け有之、是お玉柄杓と唱、玉場初日、札差 共、差出候玉不残、右玉柄杓二本へ入置振出す、是お玉落と唱、当日玉場相済候得ば、此柄杓之穴 お緘封印附置候事、但受取方遅速之勝手、都而不正之謂無之為に、此仕法相立候事、
一鑑札之事
右は木札に而一枚三枚札両様、御役所焼印居〈江〉調有之、玉場に面玉落之手形取上、其品此鑑札 お以受取べき為渡置き、米金渡候節、此鑑札取上げ、其品相渡候事、但受取渡し手続不洩為之仕 法也、
一裏書之事
右は玉場にて取上候手形裏へ、御金品々渡方金石記之、
一判帳之事
右認方、手形面俵数名前、並金品々渡り方、悉相認候事、但御米渡之節、札差ども方へ相渡候に付、 名前相記し、受取印形取之候故、是お判帳と唱ふ、
一庭帳之事
右認方、手形俵数名前、米渡石数のみ認候事、但渡し米、御蔵庭にて廻し相立、此面お以、割渡候に 付庭帳と唱候事、
一割札之事
右は半紙四つ切にて、夫お裁懸に致し、御役所判割判に押之、御切米受取人名前、玉場に而双方 へ認、御米渡之節、米之銘、俵数、端米、並俵廻し共巨細に認、片方は俵数計認候方は、御蔵庭にて庭 帳俵数と譲合、取上之御米お相渡、是お割札と唱候、但悉認候片破は、請取主へ可遣為、其札差へ 相渡、
一角判之事
右は玉場に而、御蔵奉行落玉之差札と、手形名前読合、手形之角と、帳面へ押為致、一番手、二番手、 手形数〆員数へ調印致置、是お角判帳と唱候事、
一玉組帳之事
右は手形三枚、玉一つ宛、差札名前認、札差一人限、俵数札数玉数〆名前記し、総札差分綴合総〆 致、行事共より、玉入前日御役所へ差出す、是お玉組帳と唱候事、但玉入総石高、此帳にて留置、玉 場之員数差引等に用之、
一玉場帳之事
右は玉場にて、落玉之差札名前、此帳へ留置、是お玉場帳と唱候、但日々落玉名前後日見合等之 為留置之、
一御金扣〈並〉御金庭帳之事
右は御金渡当日、札差ども一人限、落玉之手形数一人限、御金受取高内割等迄悉認之、〆之書付 お銘々より差出す、是お御金扣と唱ふ、但右之扣不残御役所へ取上、改算入致、総渡高〆、御役所 元取調有之候判帳お以金に突合、一冊に綴、是お御金庭帳と唱、御金渡場にて、此庭帳お以札差 一人限之〆高にて、御金相渡候事、
一釣鬮〈並〉御蔵鬮之事
右は御切米渡前日、右渡方国柄之御米取調、二手渡之積、竹鬮二本へ御蔵に認、鬮筒に入、手扣帳 添、猶鬮箱へ入、月番御蔵奉行封印附置、是お釣鬮と唱、且翌朝相渡候節、御役所庭へ札差行事呼 出、出役御蔵奉行釣鬮箱封印相渡、一番手二番手、御蔵為相極候、是お御蔵鬮と唱へ候事、
但渡方御米之善惡等、都而自由ならざる為に、此仕法相立候事、
一入日記之事
右は御金元払差引認候、是お入日記と唱へ候事、一五段渡高帳之事
右は米金渡高五段廉々、日々帳上に留置之、
一五段廉々渡切之時に、米金之員数、御届書付差出、猶五段総渡切御届、御勘定所へ差出候事、