[p.0412][p.0413]
御勘定所定書

浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書
一御切米渡候時は、前方に御蔵お改、御米之善惡、各相談之上、御蔵お定置、御蔵番付、鬮お拵へ、請負人に鬮お為取、其蔵より相渡可被申候、廻し之儀は弐俵に相定、請取人には以鬮お為取、鬮に当る二俵お廻、平均に致正路に可被極候事、
附御切米渡候儀、前日に差札為致、翌日可被相渡候、勿論前日差札に不出手形一切渡間敷事、〈○中略〉
一渡方之米、其日限に庭帳に〆、番お糺、出役之御蔵奉行致判形、出俵之員数念お入、其時之廻お以、 員数お相極、番に引合無相運様可被相渡候、猶出俵之員数廻し、何程に払、番付帳に渡り候俵数廻し、〈並〉米所迄、委細書記、出役之御蔵奉行致判形候上、再改いたし、組頭可被致加印候、猶残米之分は有高帳に記、勿論一と蔵之御米、不残渡切候はヾ、前広納入候俵数と、払之帳おも改出目欠米、何程と誌候様、帳面組置可被申候事、一御切米扶持方相渡候時、小札之俵数お書付、手形と引替、渡置候庭帳に記候本俵、右之札に引合、 銘々為割渡、端米は出役之御蔵奉行、小渡帳に扣、小札引合可被相渡事、〈○中略〉
一御切米御扶持方渡候時、可成程は御蔵切に相渡、残俵無之、御蔵明候様可被致候、若出俵に入少、 細俵も有之候はヾ差米致し、本俵並斗立渡候様可被致候事、
一御切米に出候御米、御蔵鬮包之内上に御蔵奉行可有封印候、且又御切米御扶持方、手形包候上 にも、御蔵奉行致印形可被置候、
一二条大坂駿府御番衆、〈並〉与力同心御切米之儀、二条登は春御借米、大坂駿府登は夏御借米は、無 差札可被相渡事、
一三季御切米玉振候節、御蔵奉行玉場へ出、朝五時より玉為振可被申候、若直取之者、遅く参り候 共、半時立候はヾ、決而玉為入申間数候、且又直取之家来不埒にて、渡り候米不引取候はヾ、其時 之品に寄、御勘定所へ可被相伺候、勿論当日又は翌日請取主相知候はヾ、吟味之上証文取之、可 被相渡候事、〈○中略〉
右之通相心得、不時之儀有之候節は、可被相伺候、以上、
享保十九寅年九月 御勘定奉行