[p.0413][p.0414]
札差業要集

享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣〈○中略〉
宝暦四戌八月、是迄御蔵米渡り廻し、竿鬮塀鬮有之、其当る壱はい弐拾俵不残、貫目お掛、貫目達之分は、幾口に而も別々に計り立、総平均廻しに付、弐拾俵共、貫目違に有之ば、弐拾口に計立、総平均廻し、御仕来之御仕法之処相止、其以来如隻今竿鬮塀鬮入、其弐拾俵鬮に而、当り三俵計立、平均廻に相成、弐拾俵以下は、弐俵廻し、五俵以下は一俵廻しに御定、但納方には、隻今に而も貫目改有之共、御渡し米貫目改は其以来相止、〈○中略〉同〈○明和〉三戌二月、是迄は振残之玉は、又々日々新規に拵、玉入来所、以来は相止、初日入之玉、終迄御取用に相成間、御組付御当番日に而、玉除に相成分は、其当日玉場不始以前、御届申上置、落玉は翌日御米渡り、其分計除相願、其翌々日、其御組分御米可請取事、