[p.0416][p.0417][p.0418]
江戸会誌

幕府廩米支給手続〈○中略〉
扠諸向御切米御扶持方渡り方は隠居家督、或は跡目家督、御番人、御役出、御役替等、身分之代る毎に、其者又頭支配より御老中方へ御証文願出す、此度何々被仰付、御役料、御役扶持、御足高、何何被下候間、書替所へも御証文被下候様、願書進達する、表御右筆に御証文掛りあり、其向にて、是迄の請取方お糺、書替奉行へ突合之上、御切米は当何季分より、御扶持方は当何月分より、或は直判手形、或は頭支配裏判手形お以、可相渡之旨、御老中方連印之証文、程村紙二た折に認め、書替奉行両名宛にて、頭支配より渡、頭支配是お書替役所へ使者お以差出す、家督証文に限り、同日家督之分、連名にて四け月目に御証文出る、其外御抱入身分之者は、其頭により断状お出す、是は草案書替奉行へ問合之上、本書程村紙二た折に認め、調印之上、御勘定所に出す、御勘定所にては、此断状に裏書おする、表書之通、何役何之誰断候間、可被得其意候、断は本文に有之候以上、年月御勘定奉行、同吟味役連印、書替奉行宛にて出す、此外一時御蔵米渡の分は、其身分に不拘、断状にて相済、御証文断状済、札差方より書替所へ手形案問合、本人の出す手形、西之内半枚に認め調印す、たとへば、
請取申春御借米之事
高弐百俵内
米合五十俵 但三斗五升入
右者当子春為御借米、請取申処実正也、仍而如〆件、
何年何月 何役何之誰印
書替奉行両名宛
此手形、頭支配に差出す、頭支配裏書す、表書米御渡し可有之候、断は本文に有之候、以上、何年何月、何役何之誰印、書替奉行宛、又請取人に渡す、受取人札差〈江〉渡、札差是お書替所へ出す、書替所にては、前草案に突合、且裏判お兼て差出有之候印鑑に引当、相達無之於ては奥書とす、前書之通、相達無之候、以上、書替奉行両名調印、御蔵奉行衆と宛、札差に渡、札差是お御蔵役所へ出す、御蔵役所にては、表書裏書之調印に不拘、書替奉行之奥書お目当に、米之渡り方おなす、故に中古手形頭役お書替奉行と改る、書替奉行にては、分限高の渡方規則お調、手形裏判之真偽お改める主役也、御蔵役所にては、出納之役也、手形に裏判手形、直判手形との区別あり、郡て御老中支配の向、並若年寄支配の諸役人は、直判手形、其他頭支配ある向は小役人御番衆、総て御家人末末迄は本人表判、頭支配裏判人直判にて、請取向並裏判おする向は、兼て判鑑お御勘定所へ差出、書替役所に備置也、〈○中略〉扠御蔵役所にては、請取本入名前、米員数お小切手に認め、是お丸めて多数ざるに入れ振ひ落し、一日之渡り員数丈けお振出す、此落ちたる名前お、札差共御蔵役所に詰居、銘々札、旦那方へ通達する其文に、
明日御天気次第、御米相渡り候間、此段御案内申上候、以上、何月幾日、何屋何兵衛、何之誰様御用人中様と申越す、請取人は兼て札差に引合置、米何程払米と約し置、船車等直に札差より送付する、後日勘定請取に札差方へ相越す、札差にては明細目録お作り差出す、一体御目見え以上は家来お遣すべきお、自身相越すもあり、又先方より伴頭小僧おして為持差越すもあり、