[p.0430][p.0431][p.0432]
札差業要集

三季御切米御扶持方渡り御蔵方御定法荒増左に
一月々御扶持方、勤仕は毎月廿日玉入御定日、翌廿一日より御米渡り、玉は五日目廿四日振切、翌廿五日不勤玉入、三日目廿七日振切、但廿日後、御書替済之分は日々追玉入、勤仕玉振切後は不勤玉先に相成、不勤玉振切後、御書替之分は勤仕不勤共、翌月六日、十二日、十八日、右御定日前御書替済之分御米渡り、其後御書替済之分は、御張付呼出し渡り、但御書替御裏判有之、定御役扶持手形は月次御扶持方〈江〉加、玉入御米渡り同断之御仕法之事、〈○中略〉
一御扶持方渡り方、毎年十二月は十日勤仕玉入御定日に而、翌十一日より御米渡り玉は五日目振切、翌日不勤玉入、三日目振切、
但勤仕不勤共、十二月分御扶持方後れ日は、十二月二日九日御米渡り、正月分御扶持方後れ日、 十二月廿二日廿五日御米渡り、其後は御帳付呼出し渡り、翌正月迄後れ候御扶持方は、正月十 二日十八日御米渡り、一御代官扶持は玉無し、三季帳付呼出し渡り、
一御作事飯米、猿楽御扶持方は毎月、玉無し、御帳付呼出し渡り、〈○中略〉
御扶持方渡り方之事
一御扶持方も、以前は御切米渡り方に記置、御仕法之通り、御武家方より御直に御蔵〈江〉差札御米受取来処、是以所々之町人共〈江〉御頼、或は取越米に相成、札差人数御取極、尚又御武家方より御頼に付引請、玉入仕法に相成候而も、御扶持方も御切米同様に而、玉壱つ手形三枚立に而玉入に仕、当日落不申玉は不用に相成、御蔵に而直に取捨に成、翌日又候新規玉拵、右体玉落不申内は、日々玉入に仕、札差方手数相懸り、御蔵方に而も、今之御鑑札無之故、其替りに玉落候得ば、直に手形表之御名前石数等、其頃紙判と唱候如当時之割札、御切紙壱枚〈江〉手形壱枚分づヽ、逸々に御写し取、夫お手形数丈け御出来、今之割札通、玉壱つに三枚づヽ引替に札差〈江〉御渡候間、玉場仕舞刻限、昼後亦は八時過に相成義も有之、右跡に而、後れ御扶持方等玉入別に有之、是お夕玉と今以唱来候、翌日御米渡りは、前日御蔵より御渡之右紙判持参、壱人扶持、壼人半扶持、弐人扶持、三人扶持迄も、当日之俵廻しに寄、本俵に不成分、逸々計立御渡に相成、三人扶持以上に而も、当日廻しお以、俵割本俵渡り引残り、端米之分は、手形壱枚限、逸々計立渡りに付、日々渡り切は夕刻にも及、引取方は夜にも及候程に有之、札差方混雑には有之共、計升に而計立、渡りに有之手元に而は、小升に而廻し候故、御扶持方米に而、切れ石は一向不相立、却而出石有之、其上寛政元年御改正以前は、壱人扶持取越、壱け月利米五合づヽにて、御扶持方付少高之札差料は、百俵以下も金壱分宛に候間、右小札取扱候札差は勝手に相成、身上宜相成候者多く有之候、五拾壱け年以前、明和三戌年二月より、落不申玉は、別に新規に拵、日々玉入之義は、御切米御扶持方共相止、其後は繋玉と唱へ、札差銘々より玉扣差出置、玉入当日より振切迄、最初之玉相用、札差手数減じ候得共、矢張御切米御扶持方共、手形三枚限に而玉壱つに仕、御蔵方は以前之通り、手形壱枚に紙判壱枚之御書替に而、御米渡りも手形壱枚限り、俵割銘々端米不残、〈並〉本俵に不相成、小扶持之分共に、逸々計立渡る故、是迄同様之御手数に有之候、右体に而、明和五子年九月迄御仕来之処、札差一同より御蔵〈江〉申立、同年十月分より不勤御扶持方は、札差一軒別に、手形何拾枚有之共、玉扣〈江〉札旦那御名前石数書立、末に手形数石高〆上げ、玉扣初筆之御一名お以、玉壱つに仕、玉落候得ば、其初筆之御姓名、石数〆高、〈並〉手形〆数計紙判〈江〉御認、〆玉壱つに紙判壱枚づヽ之御引替相成、翌日御米渡り之砌、右〆高石数俵割に相成、当時之通、本俵渡り引残り、端米も玉壱つに端米一つづヽ計立渡りに相成、是お結玉と唱、御蔵方札差方、双方手数相減じ候事、